Search教員情報検索
教員名、研究内容等でキーワード検索できます。

木下 峻一きのした しゅんいち

プロフィール

所属 恐竜学部
職名 助教
研究室 図書館棟1F 教員研究室(内線1270) (内線 )
E-mail (末尾に「@fpu.ac.jp」をつけてください)
ウェブサイト
最終学歴 東北大学大学院理学研究科 博士後期課程
学位 博士(理学)
所属学会 日本古生物学会、日本地球惑星科学連合、地球環境史学会、European Geosciences Union(EGU)
職歴 2014年3月 - 2018年2月 ウィーン大学 古生物学研究科・プロジェクト研究員
2020年4月 - 2020年12月 東北大学 学術資源研究公開センター 総合学術博物館・技術補佐員
2021年1月 - 2022年3月 国立科学博物館 地学研究部 環境変動史研究グループ・支援研究員
2022年4月 - 2025年3月 独立行政法人国立科学博物館 日本学術振興会 特別研究員(PD)
2025年4月 - 現在 福井県立大学 恐竜学部・助教、福井県立恐竜博物館・研究員

研究活動

専門 デジタル古生物学、微古生物学
研究活動の紹介 マイクロX線CTを用いて、微化石や琥珀昆虫の研究をしています。昆虫類など微小・低密度なサンプル(低コントラストサンプル)のX線CT画像の画質改善に取り組み、ノイズ低減ソフトウェアの制作などにより低コントラストサンプルの高解像度X線CT撮影の手法を開発しました。現在は本手法を用いた微古生物の研究を中心に行っています。また、共同研究については、昆虫や魚類、サンゴなど現生・化石を問わず、様々なサンプルのマイクロX線CT撮影を行っています。
 最近では、近年の環境課題である地球温暖化や海洋の酸性化に着目し、過去に温暖化、酸性化、あるいはその両者が進行したような時代において、有孔虫などの石灰化生物がどのように生き延び、また、その化石にどのような環境情報を記録してきたのかを探っています。実験室で様々な条件でコントロールした環境を整えた飼育実験を通して得られたサンプルについて、形態などの3次元情報をマイクロX線CTを用いて解析し、石灰化生物の環境変化に対する応答を調査しています。
キーワード デジタル古生物学、マイクロX線CT、大型底生有孔虫、海洋酸性化

著書・論文

Bassi D, Iryu Y, Kinoshita S, Fujita K, Pignatti J. A new species of the larger porcelaneous foraminifer Borelis provides novel insights into Neogene to Recent western Pacific palaeobiogeographical dispersal patterns. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology, 628, 111764. 2023.

Kinoshita S, Kuroyanagi A, Kawahata H, Fujita K, Ishimura T, Suzuki A, Kano H, Kubota Y, Nishi H. Constant shell density of hyaline large benthic foraminifers under thermal stress. Marine Micropaleontology, 181, 2023.

Kinoshita S. Studies of large benthic foraminifers using microfocus X-ray CT. Bulletin of the Tohoku University Museum, 21, 85-91, 2022.

Kinoshita S, Wang Q, Kuroyanagi A, Murayama M, Ujiié Y, Kawahata, H. Response of planktic foraminiferal shells to ocean acidification and global warming assessed using micro-X-ray computed tomography. Paleontological Research, 2022.

Kinoshita S, Kuroyanagi A, Kawahata H, Fujita K, Ishimura T, Suzuki A, Sasaki O, Nishi H. Temperature effects on the shell growth of a larger benthic foraminifer (Sorites orbiculus): Results from culture experiments and micro X-ray computed tomography. Marine Micropaleontology, 163, doi: 10.1016/j.marmicro.2021.101960, 2021.

Hohenegger J, Kinoshita S, Briguglio A, Eder W, Wöger J. Growth of the foraminifer Nummulites venosus in nature and culture. Galaxea Journal of Coral Reef Studies, Japanese Coral Reef Society, DOI: 10.3755/galaxea.G2021_S12O, 2021.

Kuroyanagi A, Irie T, Kinoshita S, Kawahata H, Suzuki A, Nishi H, Sasaki O, Takashima R, Fujita K. Decrease in volume and density of foraminiferal shells with progressing ocean acidification. Scientific Reports, 11, 19988. doi: 10.1038/s41598-021-99427-1, 2021.

Hohenegger J, Kinoshita S, Briguglio A, Eder W, Wöger J. Lunar cycles and rainy seasons drive growth and reproduction in nummulitid foraminifera, important producers of carbonate buildups. Scientific Reports, 9, Article number: 8286, 2019.

Jiang Z, Kinoshita S, Sasaki O, Masuya H, Kajimura H. Non-destructive observation of the mycangia of Euwallacea interjectus (Blandford) (Coleoptera: Curculionidae: Scolytinae) using X-ray computed tomography. Entomological Science, the Entomological Society of Japan, doi: 10.1111/ens.12353, 2019.

Eder W, Wöger J, Kinoshita S, Hohenegger J, Briguglio A. Growth estimation of the larger foraminifer Heterostegina depressa by means of population dynamics. PeerJ, 6:e6096, doi: 10.7717/peerj.6096, 2019.

Kinoshita S, Eder W, Wöger J, Hohenegger J, Briguglio A. Growth, chamber building rate and reproduction time of Palaeonummulites venosus (Foraminifera) under natural conditions. Coral Reefs, Springer Berlin Heidelberg, 36 (4), pp. 1097–1109, 2017.

Briguglio A, Kinoshita S, Wolfgring E, Hohenegger J. Morphological variations in Cycloclypeus carpenteri: Multiple embryos and multiple equatorial layers. Palaeontologia Electronica, Coquina Press, 19.1.3A, pp. 1–22, 2016.

Han J, Kubota S, Li G.-X, Yao X.-Y, Yang X, Shu D.-G, Li Y, Kinoshita S, Sasaki O, Komiya T, Yan G. Early Cambrian pentamerous cubozoan embryos from South China. PLoS One, Public Library of Science, 8(8), doi: 10.1371/journal.pone.0070741, 2013.

社会・地域活動

教育活動

担当科目 デジタル古生物学概論、デジタル古生物研究法実習、コンピュータグラフィック概論、古生物データサイエンス学、古生物学Ⅱ
オフィスアワー 9:00-17:00
相談・講演・共同研究等に応じられるテーマなど マイクロX線CT研究関連、大型底生有孔虫飼育実験関連

その他