Search教員情報検索
教員名、研究内容等でキーワード検索できます。
二本栁玲子にほんやなぎ れいこ
プロフィール
研究活動
専門 | 成人看護学(慢性看護学) |
---|---|
研究活動の紹介 | ・血液透析者の災害への備えおよび減災に関する構造的研究 ・血液透析者の身体活動量とwell-beingの関連に関する研究 ・慢性疾患を有する人々の体験に関する本質的研究 |
キーワード | 慢性看護 血液透析 災害への備え 減災 身体活動量 well-being |
著書・論文
著書
看護実践に活かす中範囲理論 第3版(共著,メヂカルフレンド社,2023)
論文
二本栁玲子,境美砂子,山瀬勝巳,一ノ山隆司 : PROGテストの活用可能性に関する一考察 -看護学部入学生の特性を踏まえた教育への活用-. 金城大学紀要第23号, 113-119. 2023.
Reiko Nihonyanagi, Keiko Tsukasaki, Tomoya Itatani, Hisao Nakai, Daisuke Toda : Factors related to preparedness for emergency hemodialysis in the event of a natural disaster. Medicine, 101 (24) : e29288. 2022.
宮崎彩乃,二本栁玲子 : セルフマネジメントを推進する看護学生の援助技術向上を目指した授業構築」-学生同士のシミュレーション演習を通して-. 金城大学紀要第22号, 63-71. 2022.
大倉泉,二本栁玲子 : 外来化学療養を受ける肺がん患者の経済的負担にかかわる看護師の困難さ. がん看護, Volume26,Issue7, 650-655. 2021.
二本栁玲子,塚崎恵子 : 高齢外来血液透析者の災害への備えの実態. 金城大学紀要第20号, 111-120. 2020.
細川和彦,二本栁玲子,山形敏明,苫米地司 : 雪害リスクを生活情報として提供するための研究. 北海道の雪氷36号, 105-108. 2017.
二本栁玲子,細川和彦,中井寿雄,川上敬 : 外来血液透析者の冬季の生活実態と災害への備え. 北海道の雪氷36号, 109-112. 2017.
飯島美樹,武田かおり,二本栁玲子,林裕子 : 入学年度の異なる看護学生のアサーティブネスの変化. 北海道科学大学研究紀要42号, 9-15. 2016.
Hisao Nakai, Keiko Tsukasaki, Kaoru Kyota, Tomoya Itatani, Reiko Nihonyanagi, Yasuko Shinmei, Shizuka Yasuoka : Factors Related to Evacuation Intentions of Power-Dependent Home-Care Patients in Japan.Journal of Community Health Nursing, 33(4), 196-208. 2016.
二本栁玲子,菊地明泰,春名弘一,武田かおり,飯島美樹,林裕子 : 入学後1年を経過した保健医療系大学生のコミュニケーション能力と生活機能の関連. 北海道科学大学研究紀要41号, 77-84. 2016.
武田かおり,飯島美樹,二本栁玲子,林裕子 : 看護学生の生活機能とコミュニケーション能力の変化. 北海道科学大学研究紀要41号, 61-68. 2016.
飯島美樹,武田かおり,二本栁玲子,林裕子 : 入学後3ヶ月の看護学生のアサーティブネス -入学年度の異なる2つのグループの比較-. 北海道科学大学研究紀要41号, 205-212. 2016.
菊池明泰,二本栁玲子,春名弘一,奥山豪,島雄大介,熊澤誠志,谷川原綾子 : 診療放射線学生におけるコミュニケーション能力に関する研究. 北海道科学大学研究紀要41号, 193-198. 2016.
内ヶ島伸也,杉田久子,中安隆志,鈴木菜緒香,笹木弘美,二本栁玲子,澤田優美,佐々木由子 : 看護学科における模擬患者参加型授業とOSCEの実施・評価(その3) -OSCEの作成と運営-. 北海道医療大学看護福祉学部学会誌, 12巻1号, 87-92. 2016.
二本栁玲子 : 血液透析を続けながら生活する女性の思い. 北海道医療大学看護福祉学部学会誌, 第9巻1号, 25-33. 2013.
二本栁玲子 : 育児中に血液透析に至った女性の体験の一考察-関連性評定質的分析(KH法)を用いて-. 北海道医療大学看護福祉学部紀要, No.19, 81-87. 2012.
二本栁玲子 : 血液透析を受ける女性の体験の関連性-関連性評定質的分析(KH法)を用いて-. 日本腎臓財団発行:雑誌「腎臓」,33(2),130-136. 2010.
社会・地域活動
教育活動
担当科目 | 【学部】 緩和ケア論 緩和ケア実習 【大学院】成人看護学特論 成人看護学演習 成人看護学特別研究 |
---|---|
オフィスアワー | 随時(メール等にて事前に日時調整) |
相談・講演・共同研究等に応じられるテーマなど | ・災害への備えと減災の基本知識 ・災害に起因する生活不活発病の知識と予防方法 ・血液透析者の減災に関する研究 |