Search教員情報検索
教員名、研究内容等でキーワード検索できます。
塩野 克宏しおの かつひろ
プロフィール
所属 | 生物資源学部 / 生物資源学科生物資源学研究科 |
---|---|
職名 | 准教授 |
研究室 | 生物資源学部棟606号室 (内線 3606) |
shionok (末尾に「@fpu.ac.jp」をつけてください) | |
ウェブサイト | http://www.s.fpu.ac.jp/kankyo/Home/index.html |
最終学歴 | 筑波大学大学院 生命環境科学研究科 修了 |
学位 | 博士(農学) |
所属学会 | 日本育種学会 日本作物学会 日本植物生理学会 根研究学会 日本沙漠学会 |
職歴 | 2007 東京大学 学術研究支援員 (研究) 2008 東京大学 特任研究員 2009-2010 日本学術振興会 特別研究員PD (東京大学) (ドイツ・ボン大学: 2010-2011, 日本学術振興会 優秀若手研究者海外派遣事業) 2011- 2016 福井県立大学 生物資源学部 生物資源学科 助教 2013- 2015 日本学術振興会 海外特別研究員 兼任 (オーストラリア・西オーストラリア大学) 2018 デンマーク・南デンマーク大学 客員研究員 兼任 2016- 現職 |
研究活動
専門 | 植物生理学、植物分子遺伝学 |
---|---|
研究活動の紹介 | 酸素の時空間的イメージング技術をはじめとした様々な酸素センサー(2次元オプトード、円筒型酸素電極、ニードル型酸素電極)と質量分析イメージング技術を駆使して、植物のしなやかな環境応答を理解します。気候変動にも負けない作物生産への貢献を目指します。 主な研究テーマ 1. 湿地で生育する植物(イネ、ヒエなど)の根の酸素通気制御機構の解明 2. 畑作物(オオムギ)の湿害抵抗性を高めるための新しい栽培技術の開発 3. 植物ホルモンの量と分布をイメージングする新技術の開発 4. 酸素の非破壊イメージング技術(2次元オプトード)の開発 |
キーワード | 環境ストレス、適応機構、湿害、耐湿性、植物栄養、根の酸素通気、アポプラストバリア(カスパリー線、スベリン、リグニン)、低酸素ストレス、通気組織、酸素漏出バリア(ROLバリア、Barrier to Radial Oxygen Loss)、共焦点レーザー顕微鏡、根系画像解析、2次元オプトード、2次元酸素センサー、質量分析イメージング技術 |
著書・論文
【論文】
1. Katsuhiro Shiono, Marina Yoshikawa, Tino Kreszies, Sumiyo Yamada, Yuko Hojo, Takakazu Matsuura, Izumi C. Mori, Lukas Schreiber, Toshihito Yoshioka. Abscisic acid is required for exodermal suberization to form a barrier to radial oxygen loss in the adventitious roots of rice (Oryza sativa). New Phytologist 233(2) 655-669 2022(イネの酸素漏出バリア形成に必要な植物ホルモンの特定)
2. Masato Ejiri, Yuto Sawazaki, Katsuhiro Shiono. Some accessions of Amazonian wild rice (Oryza glumaepatula) constitutively form a barrier to radial oxygen loss along adventitious roots under aerated. Plants, 9(7): 880 (2020)(恒常的に酸素漏出バリア形成を形成する野生イネ系統の発見)
3. Katsuhiro Shiono, Shu Taira. Imaging of multiple plant hormones in roots of rice (Oryza sativa) using nanoparticle assisted laser desorption/ionization mass spectrometry. Journal of Agricultural and Food Chemistry, 68(24): 6770-6775 (2020)(質量分析イメージングによる植物ホルモンの量と分布の一斉検出法の確立)
【著書】
1. Shu Taira, Katsuhiro Shiono. Imaging of Plant Hormones with Nanoparticle-Assisted Laser Desorption/Ionization Mass Spectrometry. In: Lee YJ. (eds) Mass Spectrometry Imaging of Small Molecules. Methods in Molecular Biology, vol 2437. Humana, New York, NY. (2022)
2. 過湿土壌に対する作物の応答と適応機構.坂上潤一ら 編, 湿地環境と作物 -環境と調和した作物生産をめざして-, 養賢堂: 123-133 (2010)
※発表論文は以下のHPに掲載しています。
http://www.s.fpu.ac.jp/kankyo/Home/shiono.html
社会・地域活動
根研究学会 事務局長(2022年-現在)
筑波大学 北アフリカ研究センター 客員共同研究員 (2011-現在)
Editors in Chief of Plant Root(2018-2021)
Review Editor in Plant Abiotic Stress, part of the journal Frontiers in Plant Science(2016-現在)
Adjunct Lecturer of School of Plant Biology, The University of Western Australia(2016-2019)
教育活動
担当科目 | 植物栄養学、生物学実験(分担)、環境生物学実験(分担)、植物資源学実験(分担)、植物資源学演習(分担) |
---|---|
オフィスアワー | 月曜日 12時10分-13時 |
相談・講演・共同研究等に応じられるテーマなど | 1. 植物の湿地への適応メカニズムについて [キーワード: 湿害、根腐れ、酸素漏出バリア(barrier to Radial oxygen loss)、通気組織] 2. 酸素イメージング技術について [キーワード: 2次元酸素オプトード] |
その他
受賞:
1. 根研究学会学術奨励賞(第47回根研究集会, 2017)
2. 日本育種学会優秀発表賞(第117回日本育種学会講演会, 2010)
3. Early career scientists Award(9th conference of the International Society for Plant Anaerobiosis, 2007)