生物資源学研究科 生物資源学専攻

★令和6年度大学院募集要項はこちら

教育目標

生物資源学専攻の教育目標は、次のとおりです。

  1. 生物資源の利用およびそのための科学・技術が自然や社会に与える影響を多面的に洞察し、起こりうる問題を解決するための基礎的素養の修得
  2. 変化する社会と急速に発展する生命科学技術に対応するため、必要な情報の収集と選択に関する能力の修得
  3. 生物資源を活用した土地利用生物生産および工業的生物生産に関する高度な専門的知識と技術の修得
  4. 自らの考えを論理的にわかりやすく説明できる対話能力および論文作成能力の修得
  5. 生命科学にかかわる課題を自ら発見し、科学的研究の対象として位置付け、解決する能力の修得
  6. 博士後期課程においては、広い視野を持つ自立した技術者・研究者として必要な、さらに広範で高度な専門的知識と最先端技術の修得
     

研究内容

分子生物学

生化学、分子生物学、分子細胞生物学の手法を用いて、高等植物細胞の諸機能を支える遺伝子やタンパク質の働きを解明することを目指しています。具体的には、高等植物が保持するシグナル情報伝達系、病害抵抗性、プログラム細胞死の仕組みを解明しています。更に、これらの成果を応用して新規植物資源の開発を試み、食糧分野や環境分野への貢献を目指しています。

分子生物学

植物資源学

栽培植物およびそれに近縁の野生植物について、現地調査、採集材料・実験系統の遺伝分析を行うとともに、有用形質の発現機構を分子生物学的に解析し、その育種的利用を図っています。植物と環境の相互作用を生態学的、生理学的に究明するとともに、環境保全に配慮して植生を管理する方法や植物の機能性を高める方法を開発しています。

植物資源学

分子機能科学

有用微生物の探索、微生物機能に関する基礎および応用研究を行い、微生物および酵素を応用した産業的有用物質の生産とその機能の開発を目指しています。各種食品成分が示す多彩な生理機能を動物個体や組織・細胞レベルで究明し、機能発現機構を解明するとともに、微生物酵素などを利用した機能性食品の創製を目指した基礎研究を行っています。

分子機能科学

応用生化学

生体機能の解明とその工学的応用に関する基礎研究として、タンパク質・酵素の立体構造解析、タンパク質工学を利用した機能改変、新規分子素子の設計および高感度分析法の開発、バイオセンサーやバイオ電池の開発、生物電気化学的手法を用いた生体膜モデル系の基礎研究とその応用に関する研究などを行っています。

応用生化学2024

創造農学

農作物の品種改良・生産・利用に関する研究、微生物の利活用や資材開発に関する研究、雑草管理を中心とした生態・環境に関する研究、地域農政に関する研究を行っています。これらの研究の成果を統合し、「農の新時代」の実現を目指します。

創造農学
 

古生物学

古代の生命の記録である化石を用いて、生命進化や古環境を解明することを目指しています。特に恐竜を中心とした脊椎動物化石について、国内外の野外調査を重視しながら、CT を使った頭骨の内部構造の解析や現生脊椎動物との比較研究、恐竜時代の脊椎動物の分類学的・生態学的研究を行っています。

古生物学
 

カリキュラム

カリキュラム2024

その他

大学院案内2024 生物資源学研究科(PDF形式 3,255キロバイト)

Contact このページのお問い合わせ先

教育・学生支援部 教育推進課
〒910-1195 福井県永平寺町松岡兼定島4-1-1 
TEL : 0776-61-6000 FAX : 0776-61-6012
E-mail : kyouiku@fpu.ac.jp