公立大学法人福井県立大学 一般事業主行動計画
公立大学法人福井県立大学に勤務する教職員の長時間労働の防止や年次休暇の取得促進などにより、仕事と子育てを
両立させるワーク・ライフ・バランスを実現し、教職員が能力を十分に発揮することができる働きやすい職場環境を
つくるため、次のとおり行動計画を策定する。
計画期間
令和4年4月1日から令和9年3月31日までの5年間(本計画期間中においても、計画は随時、見直し変更するものとする。)
計画内容
(1)子育てを行う教職員の仕事と家庭生活を両立するための支援
目標 : 子育て支援のための制度の周知と啓発を行う。
<対策>・妊娠、出産、子育てに関する支援制度の活用を図るため、学内ホームページに支援制度の内容等を掲載し、
教職員に対し周知を図る。
・育児を行う教職員が仕事と子育てを両立し、教職員が個々の事情にあった働き方が可能となるよう、
育児部分休業、育児短時間勤務などの利用促進を図る。
目標 : 男性教職員の育児休暇取得および子が出生する際の休暇取得を促進する。
・男性教職員に対し、配偶者出産休暇や子の看護休暇などの育児に関する特別休暇の周知を行い取得を促進する。
・男性教職員が育児休業を取得しやすい職場環境づくりに取り組み、育児への参加を促進する。
(2)働き方改革を実現するための取組み
目標 : 時間外勤務の縮減のための措置を講じる。
・計画的かつ効率的に業務に取り組み、随時、業務の見直しや改善を進め、労働時間の適正化を図る。
・時間外勤務の必要性を十分に判断するとともに、特定の教職員や所属に業務が偏ることのないよう
措置を講じる。
・定時退庁日を設定するなど、時間外勤務の縮減を図る。
目標 :年5日以上の年次休暇を確実に取得させる。
・教職員が作成する年次休暇取得計画に基づき、部局長が教職員の意見を聴き時季指定を行い、
年次休暇を確実に取得させる。
・8月に学生や学外者向けの窓口を閉じ、大学業務を休業とする夏季休校を実施するなど、教職員が
年次休暇を取得しやすい環境づくりに努める。
・夏季休暇等の特別休暇制度について学内ホームページ等に掲載して教職員に周知徹底し、
年次休暇と併せた長期休暇を取得しやすい環境づくりに努める。
(3)女性活躍推進のための取組み
目標 :男女の平均勤続年数の差異について、1年以内とする。
<対策>
・利用できる両立支援制度について管理職を含む労働者に周知徹底する。
女性の活躍に関する情報公表
〇職種ごとの男女の平均勤続年数
教員 男性 11.6年 女性 11.3年
事務(非正規)男性 2.6年 女性 2.8年
Contact このページのお問い合わせ先
- 経営企画部 総務企画課
- 〒910-1195 福井県永平寺町松岡兼定島4-1-1
TEL : 0776-61-6000 FAX : 0776-61-6011
E-mail : so-kikaku@fpu.ac.jp