健康生活科学研究科
研究科長からのメッセージ

健康生活科学研究科長/博士(医学) 米田 誠
この度、令和5年4月に大学院博士後期課程「健康生活科学研究科」を開設いたしました。看護系の博士後期課程としては、福井県内では初めてとなります。専任教員16名、学内兼担教員1名、学外兼任教員2名によって授業・研究のご指導をさせていただきます。健康基礎科学、看護(保健・医療)から社会福祉まで様々な研究領域を専門とする教員がそろっています。また、海外での教育・研究を経験した7名の教員もおり、国際的研究を行っています。Web遠隔講義・研究指導にも対応いたします。
設置の趣旨
社会の多様化、人口減少、超少子高齢化において、人々は様々な健康上の課題や生活上の課題に直面し、個人・世帯レベルから家族・自治体、国・都道府県レベルまでの対策が求められています。本研究科は、看護学と社会福祉学が融合し、健康から生活までの課題に対して領域横断的に「健康生活科学」研究を行い、「ウェル・ビーイング(健康と幸福)に向けた共生社会」をめざすために、設置されました。

健康生活科学研究科で養成する人材
▷ 健康から生活までの多様な課題を包括的に探究できる自律的・国際的な研究者を養成する。
▷ 基盤となる専門的知識・技術と高い見識を兼ね備え、地域にも貢献できる大学教員や行政担当者を養成する。
取得できる学位
▷博士(健康生活科学)
Doctor of Health and Human Life Sciences
学位別階層イメージ

カリキュラム

指導教員
健康基礎科学特別研究 |
主な研究課題 |
米田 誠 |
・老化・疾病・フレイルなどにおける活性酸素のかかわりを評価する |
法木 左近 |
・白癬症の診断 |
村上 茂 |
・農産物や海藻など食素材の健康長寿との関連研究 |
笠井 恭子 |
・ストレスや不安の強い人々を対象としたリラクゼーション |
水谷 哲也 |
・胎盤の分化調節メカニズムの解明 |
川村 みどり |
・精神障害者による看護ケアへの評価 |
大島 千佳 |
・リンパ浮腫ケアのエビデンス探求 |
熊谷 あゆ美 |
・創傷の発生と皮膚軟部組織に加わる外力や応力との関係に関する基礎研究 |
健康生活探究特別研究 |
主な研究課題 |
道信 良子 |
・小児がんの子どもの医療における協働意思決定 |
池田 英二 |
・青少年のインターネットアディクション予測因子 |
平井 一芳 |
・地域高齢者のフレイルとその関連要因(運動、栄養、社会活動など) |
久米 真代 |
・認知症高齢者の入院・入所による環境変化への適応を促進する看護研究 |
有田 広美 |
・治療を受けるがんおよび慢性疾患患者家族に関する研究 |
学外兼任 相馬 大祐 |
・障害者が施設入所に至る過程とその支援について |
授業担当 |
担当科目 |
小島 亜未 |
・地域包括ケア演習 |
梅津 千香子 |
・地域包括ケア演習 |
坂口 昌宏 |
・地域包括ケア演習 |
学内兼担 藤野 秀則 (経済・経営学研究科教授) |
・健康科学特論 |
学外兼任 山内 豊明 (放送大学大学院教授) |
・看護実践開発演習 |
入学試験概要
募集人員

試験科目
外国語(英語)、面接(研究計画の説明・口述試験を含む)
入試日・出願期間
<令和5年度入学>
○第1次募集
入試日:令和5年9月3日( 日 )
出願期間:令和5年7月26日( 水 )~令和5年8月2日( 水 )(消印有効)
○第2次募集
入試日:令和6年1月28日( 日 )
出願期間:令和5年12月19日( 火 )~令和6年1月4日( 木 )(消印有効)
令和6年度学生募集要項(看護福祉学研究科・健康生活科学研究科)(PDF形式 880キロバイト)
※出願書類のうち志望理由書、研究計画書はこちらからワード形式で様式をダウンロードできます。
その他の様式は募集要項(冊子)をお取り寄せください。
支援制度
長期履修制度
職業を有している等の事情により、3年では履修が困難な場合、3年分の授業料で4年、5年または6年かけて履修することができます。
リサーチ・アシスタント
学会参加旅費助成
研究領域の最新情報の把握と自らの研究成果発表を行う場合において、その学会参加に要する旅費を助成します。
その他
本研究科に関する問い合わせ先
入試 教育推進課 吉村 若奈(j-wyoshimura)
研究 研究科長 米田 誠(myoneda)
※アドレスは末尾に「@fpu.ac.jp」をつけてください。
健康生活科学研究科パンフレット
Contact このページのお問い合わせ先
- 教育・学生支援部 教育推進課
- 〒910-1195 福井県永平寺町松岡兼定島4-1-1
TEL : 0776-61-6000 FAX : 0776-61-6012
E-mail : kyouiku@fpu.ac.jp