Search教員情報検索
教員名、研究内容等でキーワード検索できます。
谷川衝たにかわあたる
プロフィール
所属 | 情報センター |
---|---|
職名 | 准教授 |
研究室 | 図書館棟202号室 (内線 1261) |
tanikawa (末尾に「@fpu.ac.jp」をつけてください) | |
ウェブサイト | https://sites.google.com/view/ataru-tanikawa |
最終学歴 | 東京大学大学院 総合文化研究科 広域科学専攻 博士課程修了 |
学位 | 博士(学術) |
所属学会 | 日本天文学会、理論天文学宇宙物理学懇談会 |
職歴 | 2008.11 東京大学大学院 総合文化研究科 日本学術振興会PD学振特別研究員 2009.4 筑波大学 計算科学研究センター 研究員 2012.10 会津大学 コンピュータ理工学部 特別研究支援者 2013.4 理化学研究所 計算科学研究機構 特別研究員 2015.9 東京大学大学院 総合文化研究科 助教 2024.1 福井県立大学 情報センター 准教授 |
研究活動
専門 | 天文学、データサイエンス、数値シミュレーション |
---|---|
研究活動の紹介 | この宇宙には光をも飲みこむブラックホールという天体があります。ブラックホールは光を飲みこんでしまうため、基本的には暗くて見えない天体です。ですが、ごく稀に2つのブラックホールが合体して「重力波」という時空の波を放出することがあり、重力波を通して我々はブラックホールを発見することができます。また、ブラックホールの一部は恒星(太陽のように自分自身で輝いている星)をお供に連れていることがあり、我々はこのお供の恒星を観測することで間接的にブラックホールを発見することもできます。私はこのような発見可能なブラックホールがどのような過程で生まれたのかについて研究しています。また近年は、自分自身でこのようなブラックホールを積極的に発見しようとしています。 |
キーワード | ブラックホール、白色矮星、球状星団、Ia型超新星、重力波、位置天文学 |
著書・論文
Google Scholar: https://scholar.google.co.jp/citations?user=3YJudEUAAAAJ&hl=ja
【原著論文(主著)】
1. "Search for a Black Hole Binary in Gaia DR3 Astrometric Binary Stars with Spectroscopic Data" Tanikawa A., Hattori K., Kawanaka N., Kinugawa T., Shikauchi M., Tsuna D. 2023, ApJ, 946, 79 (arXiv:2209.05632)
2. "Merger rate density of Population III binary black holes below, above, and in the pair-instability mass gap" Tanikawa A., Susa H., Yoshida T., Trani A. A., Kinugawa T. 2021, ApJ, 910, 30 (arXiv:2008.01890)
3. "Hydrodynamical Evolution of Merging Carbon-oxygen White Dwarfs: Their Pre-supernova Structure and Observational Counterparts" Tanikawa A., Nakasato N., Sato Y., Nomoto K., Maeda K., Hachisu I. 2015, ApJ, 807, 40 (arXiv:1504.06035)
4. "Dynamical evolution of stellar-mass black holes in dense stellar clusters: estimate for merger rate of binary black holes originating from globular clusters" Tanikawa A. 2013, MNRAS, 435, 1358 (arXiv:1307.6268)
その他25本
【原著論文(共著)】
1. "Gravitational-Wave Emission from Binary Black Holes Formed in Open Clusters" Kumamoto J., Fujii M. S., Tanikawa A. 2019, MNRAS, 486, 3942 (arXiv:1811.06726)
2. "Implementation and performance of FDPS: A Framework Developing Parallel Particle Simulation Codes" Iwasawa M., Tanikawa A., Hosono N., Nitadori K., Muranushi T., Makino J. 2016, PASJ, 68, 54 (arXiv:1601.03138)
3. "A Systematic Study of Carbon-Oxygen White Dwarf Mergers: Mass Combinations for Type Ia Supernovae" Sato Y., Nakasato N., Tanikawa A., Nomoto K., Maeda K., Hachisu I. 2015, ApJ, 807, 105 (arXiv:1505.01646)
その他27本
【国際会議のプロシーディングス(抜粋)】
1. "High Performance Gravitational N-body Simulations on Supercomputer Fugaku" Ishiyama T., Yoshikawa K., Tanikawa A. 2022, International Conference on High Performance Computing in Asia-Pacific Region, Online
2. "FDPS: a novel framework for developing high-performance particle simulation codes for distributed-memory systems" Iwasawa M., Tanikawa A., Hosono N., Nitadori K., Muranushi T., Makino J. 2015, WOLFHPC’15 Proceedings of the 5th International Workshop on Domain-Specific Languages and High-Level Frameworks for High Performance Computing, 1
【日本語の解説】
1. "Ia型超新星と二重白色矮星の数値的研究" 谷川衝 2020, 天文月報, 113, 22
社会・地域活動
・理論天文学宇宙物理学懇談会運営委員(2022.12-2024.11)
・港区立みなと未来館 星空ゼミ「ブラックホールと重力波」講師(2022年3月26日)
・朝日カルチャーセンター新宿「Ia型超新星研究の最前線」講師(2016年5月14日)
教育活動
担当科目 | 物理学、情報処理基礎演習、数学基礎 |
---|---|
オフィスアワー | 随時受け付けますが、事前にメールで予約してください。 |
相談・講演・共同研究等に応じられるテーマなど | 天文学、数値シミュレーション、データサイエンスに関連すること |
その他
【受賞】
・2024年度HPCIソフトウェア賞 開発部門賞 優秀賞