Search教員情報検索
教員名、研究内容等でキーワード検索できます。
三橋浩志みつはしひろし
プロフィール
所属 | 地域経済研究所 |
---|---|
職名 | 教授 |
研究室 | 地域経済研究所206号室 (内線 2602) |
mitsuhi (末尾に「@fpu.ac.jp」をつけてください) | |
ウェブサイト | https://researchmap.jp/miccyan19652465 |
最終学歴 | 高崎経済大学大学院地域政策科学研究科博士後期課程 修了 筑波大学大学院修士課程教育研究科 修了 |
学位 | 博士(地域政策学)、教育学修士 |
所属学会 | 公益社団法人日本地理学会、日本地域政策学会、研究・イノベーション学会、地域活性学会、経済地理学会、人文地理学会、公益社団法人東京地学協会、地理空間学会、中等社会科教育学会、日本地理教育学会、日本社会科教育学会、全国社会科教育学会、日本地図学会、地理情報システム学会、日本地名研究所 |
職歴 | 1992年~2006年 株式会社日本総合研究所 主任研究員 2006年~2010年 文部科学省科学技術政策研究所 上席研究官 2010年~2025年 文部科学省初等中等教育局 教科書調査官(社会科(地理)担当) 2012年~2014年 一橋大学イノベーション研究センター 共同研究員 (兼務・非常勤) 2025年~現在 福井県立大学 地域経済研究所 教授 |
研究活動
専門 | 地域イノベーション政策、地域政策学、経済地理学、社会科教育学 |
---|---|
研究活動の紹介 | 経済地理学、都市地理学をベースとして地域イノベーションを研究しています。特に、科学技術イノベーション政策との関連などを計量モデル分析なども踏まえた研究に取組んでいます。また、地域づくりのメカニズムやアクター間関係などの実証研究、人材育成や地域教育、学校施設の役割や在り方の研究、さらには社会実装にも取組んでいます。一方、文部科学省初等中等教育局に15年間在籍したこともあり、社会科教育や探究学習の理論研究や教材開発、教育関係の各種学会活動も行っています。 |
キーワード | 地域イノベーション、科学技術イノベーション政策、地域づくり、探究学習 |
著書・論文
地域政策研究における研究倫理とは何か?.2024年,日本地域政策研究第33号,pp94-99.
教育機能の階層性と都市政策の関係-義務教育の階層性変化を事例にー.2024年,日本地域政策研究第33号,pp20-27.
SDGsの実現に向けた地理教育における「地域づくり学習」の体系.2024年,中等社会科教育研究No.42,pp1-7.
『「地理総合」とGIS教育-基礎・実践・評価-』橋本雄一 編著,2023年,執筆範囲:「第1章 学習指導要領における「地理総合」のGIS教育」pp1~7,古今書院.
『地理学事典』日本地理学会 編,2023年,執筆範囲:「地理のカリキュラム,学習指導要領」pp710-711,丸善出版.
『地図の事典』日本地図学会(監修)/森田 喬(編集代表) ,2021年,執筆範囲:「C5-2 学校教育における地図の教育」pp426-429,朝倉書店 .
大都市郊外における学校再編と都市政策の関係-多摩ニュータウンを事例として-.2019年,日本地域政策研究第23号,pp28-35.
『歩いて暮らせるコンパクトなまちづくり(地域まちづくり叢書4)』戸所隆編著,2016年,執筆範囲:「第15章:災害に強いコンパクトなまちづくりのあり方」pp193-204,古今書院.
『日本のクラスター政策と地域イノベーション』松原宏 編著,2012年,執筆範囲:「第3章 日本のクラスター政策と地域のポテンシャル(pp53-80)」、「第10章 日本における地域イノベーション政策(pp265-281)」),東京大学出版会.
大企業の地域活性化事業への参画に伴う影響-総合商社による「道の駅」支援事業を事例として-.2012年,地域活性研究No.3,pp195-202.
都道府県における科学技術振興ビジョン等の比較分析.2011年,日本地域政策研究第9号,pp177-184.
地域イノベーションの代理指標としてのTFPに関する研究.2010年,Discussion Paper(文部科学省科学技術政策研究所)No.65, 82P.
地域産業政策における「地域」概念の変化-クラスター政策を中心に-.2007年,地域政策研究第9巻,2・3合併号,pp229-239.
社会・地域活動
2024年~現在 日本学術会議 地域研究委員会 地域情報分科会 地名・UNGEGN小委員会 委員
2024年~現在 中等社会科教育学会 会長
2024年~現在 公益社団法人日本地理学会 代議員・百周年記念事業実行委員・広報専門委員
2022年~現在 地理空間学会 評議員
2020年~現在 日本地域政策学会 理事
2016年~現在 経済地理学会 関東支部幹事
2020年~2024年 国土交通省 国土地理院 測量行政懇談会 基本政策部会委員
2019年~2024年 G空間EXPO運営協議会 Geoアクティビティコンテスト審査委員
2013年~2024年 日本地図学会 評議員・常任委員・研究等助成委員長、編集委員
2003年~2010年 特定非営利活動法人横浜青葉まちづくりフォーラム 副理事長
2006年~2010年 経済協力開発機構(OECD) 科学技術政策委員会(CSTP)イノベーション・技術政策作業部会(TIP)委員
2006年~2009年 文部科学省 高等学校学習指導要領解説(地理歴史編)作成協力者会議委員
2006年~2008年 仙台市 歴史的町名復活検討委員会委員
教育活動
担当科目 | |
---|---|
オフィスアワー | |
相談・講演・共同研究等に応じられるテーマなど |
その他
専門地域調査士(公益社団法人日本地理学会認定)
マップリーダー(地図専門指導者)(日本地図センター認定)