Search教員情報検索
教員名、研究内容等でキーワード検索できます。

大山望おおやまのぞむ

プロフィール

所属 恐竜学部
職名 助教
研究室 図書館棟1F (内線 1270)
E-mail oyama (末尾に「@fpu.ac.jp」をつけてください)
ウェブサイト https://researchmap.jp/nozomuoyama
最終学歴 九州大学理学府地球惑星科学科博士課程修了
学位 博士(理学)
所属学会 日本古生物学会・日本地質学会・日本昆虫学会・フランス古生物学会
職歴 2019年 4月~2021年 3月:日本学術振興会 特別研究員 DC1(九州大学総合研究博物館)
2022年 4月~2022年 9月:株式会社地域環境計画 長期バイト
2022年 6月~2022年 9月:九州大学総合研究博物館 技術補佐員
2023年 4月~2024年 3月:放送大学非常勤講師(面接授業担当)
2022年 4月~2025年 3月:九州大学総合研究博物館 専門研究員:継続中
2023年 4月~2025年 3月:日本学術振興会 海外特別研究員(パリ国立自然史博物館:フランス)
2025年 4月~(現職) :福井県立大学 恐竜学部 助教
2025年 4月~(現職) :福井県立恐竜博物館 研究員

研究活動

専門 古生物学(古昆虫学)・堆積学・化石化過程
研究活動の紹介 私はこれまで中・古生代の昆虫化石の分類学的研究と昆虫化石露頭における昆虫の化石化について研究を推進しています。分類学的研究では主にハチ目、特に植物食のハバチ類のもつ産卵管の進化について化石記録を用いて解き明かそうとしています。化石化過程の研究では、上部三畳系美祢層群を中心に野外調査からセンチメートルスケールでの岩相観察からアプローチしています。また、国際共同研究として、フランスを中心として、ロシア、韓国、中国と連携して研究をすすめています。
 日本において昆虫化石研究はまだまだ発展途上であり、おそらく日本で唯一の昆虫化石研究ができる研究室であると考えています。我々の生活に非常に身近な昆虫の進化を化石記録から読み解いてみませんか?ご興味がある方はいつでもご連絡ください。化石に囲まれながら一緒に研究しましょう。
キーワード 昆虫化石・琥珀・中生代・古生代

著書・論文

【学術論文(査読付き)】
Jouault C., Oyama N., Álvarez-Parra S., Huang D., Perrichot V., Condamine F. L. & Legendre F., (2025) Evolutionary History, and Diversification of the Hymenoptera. Current Biology, 35, 1-11. https://doi.org/10.1016/j.cub.2025.03.002

Oyama N., Jouault C. & Mita T., (2025) Discovery of a new anaxyelid wasp (Hymenoptera: Anaxyelidae) in mid-Cretaceous Kachin Amber. Palaeoentomology, 8 (1): 89-95, https://doi.org/10.11646/palaeoentomology.8.1.10

Wakita K, Obara H, Oyama N, Murakami T, (2025) Reassessing the Global Significance of Geological Heritage in the Miné-Akiyoshidai Karst Plateau aspiring UNESCO Global Geopark. Geosciences, 2025, 15, 56, 1-43. https://doi.org/10.3390/geosciences15020056

Oyama N., Maeda H., Rasnitsyn A. P., Shinoda K., Takahashi H. & Béthoux O., (2025) Evolutionary changes in sawflies ovipositor shape revealed by early fossils. Insect Systematics and Diversity, 9(1), 1, 1-9. https://doi.org/10.1093/isd/ixae038

Oyama N., Yukawa H., Imai T. & Azuma Y. 2024. Insect-bearing horizon of the Upper Cretaceous Omichidani Formation (Katsuyama, Fukui, Japan): A short report Paleontological Research, 28 (4): 1-4. https://doi.org/10.2517/PR230025

Breeden III B., Oyama N., Manabe M., Takahashi H. & Sakata C., (2024) A new nonmarine lonchidiid hybodontiform shark (Chondrichthyes, Elasmobranchii) from the Upper Triassic Momonoki Formation in Yamaguchi, Japan. Journal of Vertebrate Paleontology, e2322749-3, 1-12 https://doi.org/10.1080/02724634.2024.2322749.

Khramov, A. V., Oyama,N., Shinoda,K., & Takahashi, H. (2023) Late Triassic lacewings (Insecta: Neuroptera) from Japan. Histological Biology, 36, 10, 2187-2195 https://doi.org/10.1080/08912963.2023.2244519

Oyama N. Shinoda K., Takahashi H. & Béthoux O., (2023) A new species of the Triassic genus Ideliopsina (Grylloblattida: Ideliidae) from the Ominé locality (Momonoki Formation, southwest Japan). Palaeoentomology, 6 (2): 205–213.

Imada Y., Oyama N., Takahashi H., Kenji S. & Yukawa H., (2022) Oldest leaf mine trace fossil from East Asia provides insight into ancient nutritional flow in a plant–herbivore interaction. Scientific Reports, 12, 5254, , https://doi.org/10.1038/s41598-022-09262-1

Oyama, N., Yukawa, H. & Imai, T. (2022) New cockroach assemblage from the Lower Cretaceous Kitadani Formation, Fukui, Japan. Palaeontographica, Abt. A, 321 (1-6), 37-52, https://doi.org/10.1127/pala/2021/0112

Wakita K., Nakagawa T., Sakata M., Tanaka N. & Oyama. N., (2021) Phanerozoic accretionary history of Japan and the western Pacific margin. Geological Magazine, 158, 1-17, https://doi.org/10.1017/S0016756818000742

Oyama N. & Maeda H., (2020) Madygella humioi sp. nov. from the Upper Triassic Mine Group, southwest Japan: The oldest record of sawfly (Hymenoptera: Symphyta) in East Asia. Paleontological Research, 24, 64-71, https://doi.org/10.2517/2019PR005

【日本語論文(査読付き)】
前田 晴良,大山望 2019.山口県西部に分布する三畳系美祢層群とジュラ系豊浦層群の層序と化石群.地質学雑誌,125,8,589-594, https://doi.org/10.5575/geosoc.2019.0020

【紀要(査読無し)】
湯川弘一・大山望・篠田健二・高橋文雄,(2024) 上部三畳系美祢層群桃ノ木層における立木化石の発見とその意義.美祢市歴史民俗資料館研究報告,35,13-31.
[Yukawa H., Oyama N., Shinoda K., & Takahashi H., 2024. Discovery and significance of erect fossil stumps from the Upper Triassic Momonoki Formation of the Mine Group, SW Japan. Bull. Mine City Mus. 35, 13-31.]

桃﨑瑛弘・前田晴良・大山望・野原政典・高橋文雄,上部三畳系中塚層から産出したアンモノイド化石の追加標本.美祢市歴史民俗資料館研究報告,35,1-13,2024.
[Momozaki, A, Maeda H., Oyama N., Nohara N. & Takahashi H., 2024. Additional ammonoid fossils from the Upper Triassic Nakatsuka Formation, Yamaguchi Prefecture, southwest Japan. Bull. Mine City Mus. 35, 1-13]

Sato Y., Aiba H., Oyama N., Takahashi Y. & Sato T., 2022. Odonata Fossil Larvae from Nasushiobara City, Tochigi Prefecture. Bulletin of Tokyo Gakugei University, Division of Natural Sciences, 74, 37-49.

前田晴良,大山望,松井悠,河野秀晴,伊藤泰弘,2021.下部ジュラ系ヒルドセラス科アンモノイド化石の岩相による保存状態.ホタルの里ミュージアム研究報告書, 13, 1-17.
[Maeda H., Oyama N., Matsui H., Kohno H. & Ito Y. 2021. Different preservational states of Lower Jurassic hildoceratid ammonoids by lithofacies. Bull. Firefly Museum of Toyota Town. 13, 1-17.]

大山 望,湯川弘一,前田晴良,2020.日本産中生代昆虫化石:とくに上部三畳系美祢層群産昆虫化石の位置づけについて.美祢市歴史民俗資料館研究報告,33,1-13.
[Oyama N., Maeda H. & Yukawa H., 2020. Mesozoic insect fossils of Japan: significance of the Upper Triassic insect fauna of the Mine Group, Yamaguchi Pref. Bull. Mine City Mus. 33, 1-13.]

大山 望,脇田浩二,2018.美祢市歴史民俗資料館所蔵の美祢層群産昆虫化石のデータベース構築.美祢市歴史民俗資料館調査研究報告, 32,1-6.
[Oyama N. & Wakita K., 2018. New database construction for Triassic fossil insects of the Mine Group, Yamaguchi Prefecture. Bull. Mine City Mus. 32, 1-6.]

社会・地域活動

教育活動

担当科目 古生物学概論・デジタル古生物学概論・地球科学実験・古生物学実習・古生物学Ⅲ・地質調査報実習Ⅱ
オフィスアワー 9:00-17:00
相談・講演・共同研究等に応じられるテーマなど 昆虫化石の分類学、昆虫化石のタフォノミー、堆積層序、

その他