Search教員情報検索
教員名、研究内容等でキーワード検索できます。
渡邉 浩一わたなべ こういち
プロフィール
所属 | 共通教育センター |
---|---|
職名 | 准教授 |
研究室 | 経済学部棟 E-603 (内線 2603) |
kw1981 (末尾に「@fpu.ac.jp」をつけてください) | |
ウェブサイト | https://researchmap.jp/logic_of_committee |
最終学歴 | 京都大学大学院 人間・環境学研究科 |
学位 | 博士(人間・環境学) |
所属学会 | 関西哲学会、日本哲学会、日本カント協会、日本18世紀学会、大学教育学会 |
職歴 | 2016年 4月 大阪経済法科大学 教養部 特別専任准教授 2019年 4月 大阪経済法科大学 教養部 准教授(任期付) 2021年 4月 福井県立大学 学術教養センター 准教授 |
研究活動
専門 | 哲学、一般教育 |
---|---|
研究活動の紹介 | 18世紀から20世紀にかけてのドイツ哲学(とくに認識論)の歴史と、一般教育(としての哲学教育)の歴史と理論の二つの軸から研究を進めてきました。両者の根底にある集団の自己認識と自己統治への理論的・実践的関心を、今後はアカデミア外のさまざまな集団にも広げていきたいと考えています。 |
キーワード |
著書・論文
【著書】
『反「大学改革」論――若手からの問題提起』(ナカニシヤ出版、2017年)共編著
『哲学をはじめよう』(ナカニシヤ出版、2014年)共編著
『『純粋理性批判』の方法と原理――概念史によるカント解釈』(京都大学学術出版会、2012年)単著
【論文】
「魂と認識論――カントの心理学をめぐって」『日本カント研究』21、2020年 単著
「学際教育を求めて――Interdisciplinarityの歴史と理論――」『学際系学部の教養教育 報告書 教員にとっての学際/学生にとっての学際』2017年 共著
「「外圧」の分析――大学改革の諸アクターについて」『人間存在論』21、2015年 単著
社会・地域活動
教育活動
担当科目 | 哲学、倫理学、西洋思想、導入ゼミ、教養ゼミ、学術ゼミ |
---|---|
オフィスアワー | 随時(要連絡) |
相談・講演・共同研究等に応じられるテーマなど |