Search教員情報検索
教員名、研究内容等でキーワード検索できます。
安藤 寿男あんどう ひさお
プロフィール
研究活動
専門 | 地質学,古生物学,堆積学 |
---|---|
研究活動の紹介 | 1.化石の形態進化・古生態を高解像で復元(学位研究:1980~87) 三畳紀後期ノーリアン期の示準化石である二枚貝属Monotisを対象とし,分類・化石層序・古生態・古生物地理・系統進化等を総合的に研究した.日本の全産地(岩手~熊本県の23地域)を調査して新たに採取した集団標本を用い,生物測定学的手法などから,分類を統一的に見直して4種2亜種にまとめ,200万年以下の短期間の形態進化を明らかにし,東大総合研究博の研究報告に一括公表. 2.浅海層の堆積環境と化石層形成過程(1985~92) 北海道の白亜系蝦夷層群を対象に,浅海生二枚貝化石群集変遷の研究に着手し,日本ではまだ認識されていなかった,ストーム成ハンモック状斜交層理(HCS)砂岩中の化石密集層が普遍的に存在することに気づき,堆積相解析の重要性を認め,研究の軸足を堆積地質にシフトさせた.そして,蝦夷層群三笠層にシーケンス層序学を日本で最初に導入した. 3.浅海堆積相・化石相・化石群集と堆積シーケンス(1992~) 浅海成層の堆積史や底生軟体動物群集の変遷を復元する研究を展開し,調査域を北海道中軸部,道東,東北太平洋岸,茨城県内と広げ,時代も白亜紀から古・新第三紀,第四紀に及んでおり,多くの成果を蓄積してきた.現在も着実に調査を進め,成果も公表しつつある. 4.白亜紀古日本陸弧−海溝系復元(1997~) 蝦夷堆積盆(白亜紀~古第三紀前期)全域の堆積盆解析を,サハリンから常磐沖までの,自身の陸上調査と海域の海底地質調査データとを総合して行った.北海道中頓別地域で見出した白亜紀-古第三紀境界(K/Pg)不整合が,堆積盆全域で追跡できることが判明した.さらに,西南日本を含めた日本全域(計71地域)の白亜系広域対比を試み,白亜紀古日本陸弧−海溝系の実態を復元することができた. 5. 白亜紀被子植物の起源と進化(1998~) 新潟大の高橋正道氏との共同研究で,双葉層群で日本最古(コニアシアン期)の花化石を見出し,被子植物の起源に迫る発見として,新聞,雑誌等に取り上げられた.安藤が紹介した国内およびモンゴルの白亜系を含むフィールドでの共同研究が進み,第30回国際生物学賞(2014)をPeter Craneエール大教授が受賞来日する端緒ともなった. 6.多様なテーマの共同研究の展開(2002~) 1) 棚倉堆積盆の中新世大型哺乳類足跡化石および長鼻類頭蓋骨や,2)北茨城市五浦海岸の中新世巨大ザメ歯化石の発掘調査では,新聞,地元テレビ等で報道・注目された.3)五浦海岸の岩礁に露出する世界最大級の炭酸塩コンクリーションの研究では,その産状記載や炭素・酸素安定同位体比や岩石中のガス成分の分析,化学合成化石群集の研究を行い,各種報道で取り上げられ大きな話題となった. 更新世末期の河川堆積物から,旧石器時代人の活動の関与が示唆される海生哺乳類化石を社会人修士学生が発見したことに端を発した,4)霞ヶ浦沿岸花室川流域の旧石器文化の研究では,ナウマン象絶滅や日本人の出現に関わる重要なテーマとして,堆積学的背景を裏付ける研究を分担した 5) IODP Exp.313北米ニュージャージ沖陸棚掘削に参画し,始新統~中新統の海水準変動と堆積シーケンスの関連を高解像で明らかにする国際共同研究の一端を担った. 東アジアの白亜系研究プロジェクトの地質科学国際研究計画(IGCP)のメンバーとして参画してきた経緯から,安藤が代表となって6) IGCP608「白亜紀のアジア-西太平洋における生命圏と気候のダイナミクス」(2013-2018)を提案・推進し,成果はIsland ArcのVirtual Issueとして論文集に公表した.IGCP608の国際共同研究として進めた,7)モンゴルの下部白亜系湖成層の古環境解析では,ゴビ砂漠でボーリング掘削コアを採取し,海洋無酸素事変(OAE1a)期の陸域湿潤化を解明する研究を進め,この数年で総括的な成果が公表された. これらと平行して,白亜紀以降の各地の化石カキ密集層と現世カキ礁を比較して,古生物・堆積・古環境の複合的な視点から,8)白亜紀~現世カキ類の進化と古生態変遷を解明する研究を進めている. |
キーワード | 地層,堆積過程,堆積環境,中生代,白亜紀,化石,二枚貝,古生態,日本列島の地質史 |
著書・論文
著書
1.「旭が浦の記」.志津川町教育委員会・志津川町文化財保護委員会.1983年12月(宮城県志津川町の自然・文化財誌).共著(志津川の自然–地質と化石. pp. 22–36).
2.「古生物学事典」.日本古生物学会編.朝倉書店.1991年2月, 410p. 分担執筆 (2項目及び中生代無脊椎大型化石図版).
3.「日曜の地学8.茨城の自然をたずねて」.天野一男編著,築地書館,1994年2月, 249p. 分担執筆 (那珂湊・大洗地域, pp. 76–82).
4.「堆積学辞典」.堆積学研究会編,朝倉書店,1998年11月, 470p. 分担執筆 (21項目)
5.「古生物学事典 第2版」.日本古生物学会編,朝倉書店,2010年6月, 584p. 分担執筆
6.「日本地方地質誌1 北海道地方」.日本地質学会編,朝倉書店, 2010年11月, 664p. 分担執筆
7.週刊「地球46億年の旅」全50号. 朝日新聞出版,2014年2月–2015年2月,監修・編集顧問・分担執筆
8.「茨城県北ジオブック」.茨城県北ジオパーク推進協議会, 茨城大学茨城県北ジオパーク委員会,茨城新聞社,2022年9月,103p., 分担執筆 (ISBN: 9784872734683)
9.「古生物学の百科事典」.日本古生物学会編,丸善出版,2023年1月, 754p. 分担執筆 (ISBN: 9784621307588)
10.「『もしも?』の図鑑 恐竜時代の大冒険」.実業之日本社,2024年11月, 128p.監修・分担執筆(ISBN: 9784408651170)
論文(査読付)
1. 金川久一・安藤寿男,1983,南部北上山地大船渡地域からのMonotisの発見とその意義.地質学雑誌,89巻,3号, p. 187–190. DOI: 10.5575/geosoc.89.187
2. 安藤寿男,1983,後期三畳紀二枚貝Monotisの古生物学的意義.その1−研究史.化石,33号,p. 13–27.
3. 安藤寿男,1984,後期三畳紀二枚貝Monotisの古生物学的意義.その2−南部北上山地の材料を例として.化石,35号,p. 1–15.
4. 安藤寿男,1986,宮城県歌津地域の上部三畳系皿貝層群について.早稲田大学教育学部 学術研究—生物学・地学篇,35号.p. 35–49.
5. Ando, H., 1987, Paleobiological study of the Late Triassic bivalve Monotis from Japan. Bulletin of University Museum, The University of Tokyo, no. 30, 110p.
6. Ando, H., 1987, Evolution and paleobiogeography of Late Triassic bivalve Monotis from Japan. In McKenzie K. G. ed., Shallow Tethys 2, Proceedings of the International Symposium on Shallow Tethys 2, Balkema Publ., pp. 233–246.
7. 安藤寿男・野田雅之・佐藤裕一郎,1987,九州東部黒瀬川帯からの上部三畳系Monotis層の発見とその意義.地学雑誌,96巻,3号, p. 163-167.DOI: 10.5026/jgeography.96.3_163
8. Ando, H., 1988, Mode of occurrence of Otapiria dubia (bivalvia) from the Upper Triassic of West Kyushu, Southwest Japan. In Grant-Mackie, J. A., Masuda K., Mori K. and Ogasawara K., Prof. Tamio Kotaka Commemorative Volume on Molluscan Paleonotology, Saito Ho-On Kai, Sendai, pp. 265–279.
9. 安藤寿男,1990,白亜紀セノマニアン~チューロニアンの海水準変動−北海道蝦夷累層群三笠層を例として.堆積学研究会報, 32号, p. 35–41.
10. 安藤寿男,1990,上部白亜系中部蝦夷層群三笠層の層序と浅海堆積相.地質学雑誌, 96巻, 4号, p. 279–295.DOI: 10.5575/geosoc.96.279
11. 安藤寿男,1990,上部白亜系中部蝦夷層群三笠層の浅海堆積相分布と前進性シーケンス.地質学雑誌, 96巻, 6号, p. 453–469.(1991年度 日本地質学会研究奨励賞, 地質学雑誌, 97巻, 7号, p. 565–566. DOI: 10.5575/geosoc.96.453
12. 安藤寿男,1993,北海道白亜系函淵層群の堆積相と堆積シーケンス−空知背斜地域.堆積学研究会報, 38号, p. 45–52.
13. 安藤寿男・勢司理生・大島光春・松丸哲也,1995,上部白亜系双葉層群の河川成~浅海成堆積システム−堆積相と堆積シーケンス−.地学雑誌, 104巻, 2号, p. 284–303.DOI: 10.5026/jgeography.104.284
14. 小松俊文・安藤寿男,1996,静岡県西部下部白亜系伊平層の層序と堆積環境.地学雑誌, 105巻, 1号, p. 67–76. DOI: 10.5026/jgeography.105.67
15. Ando, H., 1997, Aparent stacking patterns of depositional sequences in the Upper Cretaceous shallow-marine to fluvial successions, Northeast Japan. Memoirs of the Geological Society of Japan, no. 48, 43–59.
16. Takahashi, M., Crane, P. R. and Ando, H., 1999, Esqueiria futabensis sp. nov.; a new angiosperm flower from the Upper Cretaceous (lower Coniacean) of northeastern Honashu, Japan. Paleontological Reasearch,. vol. 3, no. 2, 88–94. DOI: 10.2517/prpsj.3.81
17. Takahashi, M., Crane, P. R. and Ando, H., 1999, Fossil flowers and associated plant fossils from the Kamikitaba locality (Ashizawa Formation, Futaba Group, lower Coniacian, Upper Cretaceous) of Northeast Japan. Journal of Plant Reasearch, vol. 112, no. 2, 187–206. DOI: 10.1007/PL00013872
18. Takahashi, M., Crane, P. R. and Ando, H., 2001, Fossil megaspores of Marsileales and Selaginellales from the upper Coniacian to lower Santonian (Upper Cretaceous) of the Tamagawa Formation (Kuji Group) in northeastern Japan. International Journal of Plant Sciences. vol. 162, no. 2, 431–439. DOI: 10.1086/319575
19. 安藤寿男・友杉貴茂・金久保 勉,2001,北海道中頓別地域における上部白亜系~暁新統函淵層群の岩相層序と大型化石層序.地質学雑誌, 107巻, 2号, 142–162. DOI: 10.5575/geosoc.107.142
20. 横山芳春・安藤寿男・森 大規,2001,茨城県鹿島台地・大洋村田塚における第四系下総層群木下層の堆積シーケンスと軟体動物化石.茨城県立自然博物館研究報告, 4号, p. 55–67.
21. 横山芳春・安藤寿男・大井信三・山田美隆,2001,下総層群“見和層”に認められる2回の相対海水準変動の記録:茨城県南東部石岡−鉾田地域の例.堆積学研究, 54号, p. 9–20.
22. 安藤寿男,2002,茨城県北部~福島県南部太平洋岸地域における常磐堆積盆の地質学的研究の現状−地質文献からの概観.茨城県立自然博物館研究報告, 5号, p. 81–97.
23. 安藤寿男・篠崎将俊・田切美智雄・上田庸平・原田明敏・高松大祐・望月浩司,2002,茨城県石岡市西部龍神山の上部ジュラ系付加コンプレックスに見られる重力流堆積物の堆積構造.茨城県立自然博物館研究報告, 5号, 29–39.
24. 横山芳春・大井信三・中里裕臣・安藤寿男,2002,バリアー島に規制された堆積相と地形形成:茨城県東茨城台地西縁地域における下総層群“見和層”を例に.堆積学研究, 55号, p. 17–28
25. Ando, H., 2003, Stratigraphic correlation of Upper Cretaceous to Paleocene forearc basin sediments in Northeast Japan: cyclic sedimentation and basin evolution. Journal of Asian Earth Sciences, vol. 21, no. 8, 919–933. DOI: 10.1016/S1367-9120(02)00111-6
26. 上田庸平・安藤 寿男・篠崎将俊,2003,茨城県北部の古第三系前期漸新統白水層群石城層から浅貝層にかけの堆積相変化と古地理的意義.茨城県立自然博物館研究報告, 6号, 1–17.
27. 横山芳春・七山 太・安藤寿男・大塚一広,2003,完新統海成粘土層中に発達する軟体動物化石群集と堆積過程:瀬戸内海伊予灘海域,下灘沖海上ボーリングコアの解析結果の例.化石, 74号, 7–17.
28. 夫馬貴央・安藤寿男・横山芳春,2004,茨城県南部稲敷台地における第四系下総層群の堆積相と軟体動物化石相.茨城県立自然博物館研究報告, 7号, 1–22.
29. Takashima, R., Kawabe, F., Nishi, H., Moriya, K., Wani, K. and Ando, H., 2004, Geology and stratigraphy of the Cretaceous forearc basin sediments in Hokkaido, Japan: Cretaceous environmental events in the northwest Pacific margin. Cretaceous Research, vol. 25, no. 3, 365–390. DOI: 10.1016/j.cretres.2004.02.004
30. 横山芳春・安藤寿男・橋本聡子,2004,大規模カキ化石密集層のタフォノミー:茨城県霞ヶ浦周辺の第四系更新統下総層群を例に.化石, 76号, 32–45.
31. Ando, H. and Tomosugi, T., 2005, Unconformity between the Upper Maastrichtian and Upper Paleocene in the Hakobuchi Formation, north Hokkaido, Japan: a major time gap within the Yezo forearc basin sediments. Cretaceous Research, vol. 26, no. 1, 85–95. DOI: 10.1016/j.cretres.2004.11.001
32. 安藤寿男,2005,東北日本の白亜系−古第三系蝦夷前弧堆積盆の地質学的位置づけと層序対比.石油技術協会誌, 70巻, 1号, 24–36.DOI: 10.3720/japt.70.24
33. 上田庸平・ジェンキンズ,ロバート・G・安藤寿男・横山芳春,2005,常磐堆積盆外側陸棚におけるメタン起源の炭酸塩コンクリーションと化学合成群集:茨城県北部中新統高久層群九面層の例.化石, 78号, 47–58,
34. 安藤寿男,2006,関東平野東端の太平洋岸に分布する銚子層群・那珂湊層群・大洗層の地質学的位置づけ.地質学雑誌, 112巻, 1号, 84–97. DOI: 10.5575/geosoc.112.84
35. 安藤寿男・栗原憲一・高橋賢一,2007,蝦夷前弧堆積盆の海陸断面堆積相変化と海洋無酸素事変層準:夕張~三笠.地質学雑誌, vol. 113, 補遺,185–203.DOI: 10.5575/geosoc.113.S185
36. 小池 渉・安藤寿男・国府田良樹・岡村喜明,2007,茨城県大子町の下部中新統北田気層より産出した哺乳類および鳥類足跡化石群の産状と標本.茨城県立自然博物館研究報告, 10号, 21–44.
37. 飯泉克典・国府田良樹・小池 渉・西本豊弘・安藤寿男,2010,茨城県霞ケ浦西部花室川河床礫層より産出した更新世末期のニホンアシカ化石.地質学雑誌, 116巻, 5号, 243–251.DOI: 10.5575/geosoc.107.142
38. 安藤寿男・小池 渉・国府田良樹・岡村喜明,2010,茨城県大子町滝倉の中新統浅川層から発見された大型哺乳類足跡化石群とその産状.茨城県立自然博物館研究報告, 13号, 1–21.
39. Ando, H., Tamura, Y. and Takamatsu, D., 2010, Fourth- to third-order cycles in the Hakobuchi Formation: shallow-marine Campanian final deposition of the Yezo Group, Nakagawa area, northern Hokkaido, Japan. Island Arc, vol. 19, no. 4, 567–589. DOI: 10.1111/j.1440-1738.2010.00716.x
40. Expedition 313 Scientists (Ando, H. 28人中4番目), 2010, New Jersey Shallow Shelf: Shallow-water drilling of the New Jersey continental shelf: global sea level and architecture of passive margin sediments. Integrated Ocean Drilling Program Expedition 313 Preliminary Report, doi:10.2204/iodp.pr.313.2010.
41. Mountain, G., Proust, J.-N., McInroy, D., Cotterill, C., and the Expedition 313 Scientists, 2010, Expedition Report: New Jersey Shallow Shelf. Proceedings of the Integrated Ocean Drilling Program 313. Integrated Ocean Drilling Program Management International, Inc. doi:10.2204/iodp.proc.313.101.2010
42. Mountain, G., Proust, J.-N. and the Expedition 313 Science Party, 2010, The New Jersey Margin Scientific Drilling Project (IODP Expedition 313): Untangling the Record of Global and Local Sea-Level Changes. Scientific Drilling, no. 10, 26–34. doi: 10.2204/iodp.sd.10.03.2010
43. 吉田明弘・鈴木三男・金 憲奭・大井信三・中島 礼・工藤雄一郎・安藤寿男,2011,西本豊弘茨城県南部花室川の更新世末期の河川堆積物から産する花粉・木材化石からみた最終氷期の環境変遷と絶滅種ヒメハリゲヤキの古生態.植生史研究, 20巻, 1号, 27–40.
44. Amano, K. and Ando, H., 2011, Giant fossil Acharax (Bivalvia, Solemyidae) from the Miocene of Japan. Nautilus, vol. 125, no. 4, 207–212.
45. 吉川武憲・安藤寿男・香西 武・近藤康生,2011,香川県まんのう地域に分布する上部白亜系和泉層群北縁相の大規模カキ礁.地質学雑誌, 117巻, 9号, 523–537. DOI: 10.5575/geosoc.117.523
46. 安藤寿男・柳沢幸夫・小松原純子,2011,常磐地域の白亜系から新第三系と前弧盆堆積作用.地質学雑誌, 117巻, 補遺 (日本地質学会第118年学術大会 見学旅行案内書), 49–67. DOI: 10.5575/geosoc.117.S49
47. Ando, H., Hasegawa, H., Hasegawa, T., Ohta, T., Yamamoto, M., Hasebe, N., Li, G. and Ichinnorov, N., 2011, Jurassic-Cretaceous lacustrine deposits in East Gobi basin, southeast Mongolia. Journal of Geological Society of Japan, vol. 117, no. 10, XI-XII. DOI: 10.5575/geosoc.117.11.XI_XIII
48. 重野聖之・七山 太・須藤雄介・嵯峨山 積・長谷川 健・安藤寿男,2013,北海道東部厚岸沿岸低地の完新世バリアーシステムと海水準変動の復元.地質学雑誌, 119巻, 3号, 171–189. DOI: 10.5575/geosoc.2012.0081
49. 長谷川健・花岡正光・古川竜太・重野聖之・七山 太・中川光弘・安藤寿男,2013,北海道東部,釧路地域における樽前d降下火砕堆積物の発見とその意義.地質学雑誌, 119巻, 7号, 446–456. DOI: 10.5575/geosoc.2012.0086
50. 大井信三・横山芳春・西連地信男・安藤寿男,2013,常陸台地における下総層群木下層のテフラ層序と広域対比.地質学雑誌, 119巻, 7号, 488–505.DOI: 10.5575/geosoc.2013.0024
51. Miller, K. G., Mountain, G. S., Browning, J. V., Katz, M. E., Monteverde, D., Sugarman, P. J., Ando, H., Bassetti, M. A., Bjerrum, C. J., Hodgson, D., Hesselbo, S., Karakaya1, S., Proust, J.-N., Rabineau, M., 2013, Testing sequence stratigraphic models by drilling Miocene foresets on the New Jersey shallow shelf. Geosphere, vol. 9, no. 5, 1236–1256. DOI:10.1130/GES00884.1
52. 飯泉克典・国府田良樹・安藤寿男,2013,茨城県霞ヶ浦西部花室川河床砂礫層より産出した後期更新世末期のシカ科化石.茨城県立自然博物館研究報告, 16号, 15–22.http://www.nat.pref.ibaraki.jp/publish/documents/16_02.pdf
53. 大井信三・横山芳春・西連地信男・安藤寿男,2013,常陸台地における段丘地形面区分の再検討.茨城県立自然博物館研究報告, 16号, 51–56.
54. Li, G., Ando, H., Hasegawa, H., Yamamoto, M., Hasegawa, T., Ohta, T., Hasebe, N. and Ichinnorov, N., 2014, Confirmation of a Middle Jurassic age for the Eedemt Formation in Dundgobi Province, southeast Mongolia: constraints from the discovery of new spinicaudatans (clam shrimps). Alcheringa vol. 38, no. 3, 305–316. ISSN 0311-5518. DOI: 10.1080/03115518.2014.870834
55. Ando, H., Oyama, M. and Nanayama, F., 2014, Data report: grain size distribution in Miocene successions, IODP Expedition 313 Sites M0027, M0028, and M0029, New Jersey shallow shelf. In Mountain, G., Proust, J.-N., McInroy, D., Cotterill, C., and the Expedition 313 Scientists, Proceedings of the Integrated Ocean Drilling Program, vol. 313, 1–19. DOI: 10.2204/iodp.proc.313.201.2014
56. 嵯峨山 積・重野聖之・内田康人・七山 太・安藤寿男,2014,北海道東部厚岸湾・湖底表層堆積物と厚岸湾沖積層コアの珪藻分析-堆積環境・塩分指数・電気伝導度の検討.地球科学, 68巻, 2号, 99–108.
57. Sonoda, T., Hirayama, R. Okazaki, Y. and Ando, H., in press, A new species of the genus Adocus (Order Testudines; Family Adocidae) from the Lower Cretaceous of Southwest Japan. Paleontological Research, vol. 19, no. 1, 26-32.
58. 高橋雅紀・安藤寿男,2016,弧-海溝系の視点に基づく日本の白亜紀陸弧の配置.化石, 100号, 45–59.
59. 大井信三・西連地信男・横山芳春・安藤寿男, 2016,常陸台地中部における第四系更新統下総層群の層序と堆積相:行方市平須賀と周辺の露頭での再検討.茨城県自然博物館研究報告, 19号, 7-26.
60. 柳沢幸夫・国府田良樹・安藤寿男, 2016,茨城県北茨城市平潟町長浜海岸の中新統多賀層群から産出したDesmostylus japonicusの大臼歯化石の年代.茨城県自然博物館研究報告, 19号, 27–36.
61. 安藤寿男・高橋雅紀,2017,白亜紀古日本陸弧―海溝系の復元:日本列島の白亜紀地質記録からの再考.化石, 102号, 43–62.
62. 加藤太一・国府田良樹・安藤寿男・薗田哲平・増川玄哉,2017,茨城県ひたちなか市の那珂湊層群から産出した白亜紀爬虫類化石.茨城県自然博物館研究報告, 20号, 7–14.
63. Hasegawa H., Ando H., Hasebe N., Ichinnorov N., Ohta T., Hasegawa T., Yamamoto M., Li G., Erdenetsogt, B., Heimhofer U., Murata T., Shinya H., Enerel G., Oyunjargal G., Munkhtsetseg O., Suzuki N., Irino T., Yamamoto K., 2017, Depositional ages and characteristics of Middle–Upper Jurassic and Lower Cretaceous lacustrine deposits in southeastern Mongolia. Island Arc, 27, 12290. https://doi.org/10.1111/iar.12290 (2019年度 日本地質学会論文賞,日本地質学会ニュース, vol. 22, no. 7, p. 7)
64. Proust, J.-N., Pouderoux, H., Ando, H., Hesselbo, S. H., Hodgson, D. M., Lofi, J., Rabineau, M. and Sugarman, P. J., 2018, Facies architecture of Miocene subaqueous clinothems of the New Jersey passive margin: Results from IODP-ICDP Expedition 313. Geosphere, vol. 14, no. 4, 1–29. DOI: 10.1130/GES01545.1
65. Genya Masukawa and Hisao Ando, 2018, Implications of the late Campanian–early Maastrichtian heteromorph-dominated ammonoid assemblages of the Nakaminato Group, central Honshu, Japan. Cretaceous Research, vol. 92, 362–381. DOI: 10.1016/j.cretres.2018.06.018
66. 国府田良樹・安藤寿男・飯泉克典・三枝春生・小池 渉・加藤太一,2018,茨城県常陸大宮市野上の中新統玉川層からのステゴロフォドン属(長鼻目)頭蓋化石およびスッポン科(カメ目)肩甲骨化石の発見とその意義.茨城県自然博物館研究報告, 21号, 1-20.
67. Ando, H., 2019, Taphonomy and sedimentological significance of oyster shell beds within Cretaceous transgressive sediments in Japan. Open Journal of Geology, vol. 9, 547–549. DOI: 10.4236/ojg.2019.910038
68. 安藤寿男・加藤久佳・齋藤和希,2019,茨城県大子町の中新統苗代田層(久慈川層群)から産出した十脚甲殻類チュウコシオリエビ属化石.茨城県自然博物館研究報告, 22号, 1–10.
69. 加藤太一・薗田哲平・宮田真也・河野重範・安藤寿男,2019,茨城県ひたちなか市の上部白亜系那珂湊層群から産出した大型スッポン類化石とその産出意義.茨城県自然博物館研究報告, 22号, 31–36.
70. Maeyama, D., Suzuki, N., Kazukawa, K. and Ando, H., 2020, Residual gas in extensive stratified Miocene Izura carbonate concretions exhibiting thermogenic origin and isotopic fractionation associated with carbonate precipitation. Marine and Petroleum Geology, vol. 119, 104466. DOI: 10.1016/j.marpetgeo.2020.104466
71. 加藤太一・宮田真也・河野重範・奥村よほ子・髙野朋子・薗田哲平・大倉正敏・髙桒祐司・安藤寿男,2020,茨城県ひたちなか市の上部白亜系那珂湊層群から産出したサメ類の歯化石.化石研究会誌, 53巻, 1号, 18–28.
72. 柳沢幸夫・安藤寿男,2020,茨城県北茨城・高萩地域の新第三系多賀層群と日立層群:岩相層序と珪藻化石層序から復元した陸棚―陸棚斜面堆積物・海底谷埋積物・海底地すべり痕埋積物の複合体.地質調査研究報告, 71巻, 3号, 85–199.
https://www.gsj.jp/data/bulletin/71_03_01.pdf
73. 加藤太一・薗田哲平・中島保寿・安藤寿男,2020,上部白亜系那珂湊層群から産出した“翼竜類”(ヒタチナカリュウ)標本の分類学的再検討.茨城県自然博物館研究報告, 23号, 43–50.
74. Suzuki, K., Koda, Y., Ando, H. and Iizumi, K., 2021, Histological study of the enamel band from a Miocene proboscidean incisor. Journal of Fossil Research (Japan), vol. 53, no. 2, 49–60.
75. Takahashi, M., Herendeen, P. S., Herrera, F., Hirayama, R., Ando, H., Sasaki, K. and Crane, P. R., 2021, A new assemblage of plant mesofossils (late Coniacian – early Santonian; Upper Cretaceous) from the Tamagawa Formation, Kuji Group, in northeastern Japan. Paleontological Research, vol. 25, no. 2, 120–126. DOI: 10.2517/2020PR015
76. Iizumi, K., Ando, H., Suzuki, K. and Koda, Y., 2021, Mandibular morphology of Stegolophodon pseudolatidens (Proboscidea, Stegodontidae) from the lower Miocene of Japan. Paleontological Research, vol. 25, no. 3, 279–297. DOI: 10.2517/2020PR025
77. 七山 太・安藤寿男・横山芳春・近藤康生・仲田亜紀子・笹嶋由衣・重野聖之・石井正之,印2021,大規模波浪の影響を繰り返し受けたカキ礁の破壊と復元過程:北海道東部,馬主来沼における完新統Crassostrea gigas化石密集層の例.地質調査研究報告, 72巻, 3号, 139–171.
https://www.gsj.jp/data/bulletin/72_03_01.pdf
78. Kato, T., Nakajima, Y., Shiseki, K. and Ando, H., 2021, Advanced mosasaurs from the Upper Cretaceous Nakaminato Group in Japan. Island Arc, vol. 30, 12431. DOI: 10.1111/iar.12431
79. 田切美智雄・塙 勝利・及川 晃・渡邉則昭・安藤寿男,2021,カンブリア系日立火山深成複合岩体赤沢層の変成凝灰岩から発見された杏仁状集合組織. 茨城県自然博物館研究報告, 24号, 1–17.
80. 安藤 寿男 , 田口 翔太, 森野 善広,2022,相馬中村層群中ノ沢層(ジュラ紀後期)の堆積相と堆積環境:珪質砕屑性波浪卓越浅海から炭酸塩バリア-ラグーンシステムへの変遷. 地質学雑誌, 128巻, 475–499. DOI: 10.5575/geosoc.2022.0042
81. 加藤太一・増川玄哉・新山颯大・中島保寿・薗田哲平・安藤寿男, 2022, 那珂湊層群から産出したスッポン類の肋板化石の再記載:北アメリカおよび中央アジアの大型スッポン類化石との比較.茨城県自然博物館研究報告, 25号, 1–11.
82. Hasegawa, H., Katsuta, N., Muraki, Y., Heimhofer, U., Ichinnorov, N., Asahi, H., Ando, H., Yamamoto, K., Murayama, M., Ohta, T., Yamamoto, M., Ikeda, M., Ishikawa, K., Kuma, R., Hasegawa, T., Hasebe, N., Nishimoto, S., Yamaguchi, K., Abe, F., Tada. R. and Nakagawa, T., Decadal–centennial-scale solar-linked climate variations and millennial-scale internal oscillations during the Early Cretaceous. Scientific Reports, vol. 12, 21894. DOI: 10.1038/s41598-022-25815-w
83. 大森 光, 安藤寿男, 村宮悠介, 歌川史哲, 隈 隆成, 吉田英一,2023,双葉層群足沢層(上部白亜系コニアシアン階下部)浅海成細粒砂岩の大型アンモナイト密集層と巨大炭酸塩コンクリーション濃集層. 地質学雑誌, 129巻, 105–124. DOI: 10.5575/geosoc.2022.0049
84. 大井信三, 西連地信男, 安藤寿男, 2023, 茨城県常陸台地の第四系更新統下総層群常総層と常総層相当層に含まれる テフラと常陸台地海岸部のMIS5c 段丘.茨城県自然博物館研究報告, (26), 1-19.
85. Ando, H. and Takahashi, M., 2024, Reconstruction of the Cretaceous continental arc–trench system of the Japanese Islands: A basis for Cretaceous palaeoenvironmental studies. Geological Society, London, Special Publications: Cretaceous Project 200 Volume 1 The Cretaceous World, 1-55. https://doi.org/10.1144/sp544-2023-127
86. 柳沢幸夫・安藤寿男・櫛引 碧, 2024, 茨城県日立市南部の久慈町離山に分布する新第三系多賀層群と日立層群の層序と珪藻化石.地質調査研究報, 75 巻4号, 121-159.
87. Tomaru, T., Takashima, R., Orihashi, Y., Yamanaka, T., Ando, H., Asahara, Y., Nishi, H., Kuroyanagi, A., Otsubo, T., 2025, First evidence of the Lower Cretaceous Weissert Event in the Northwestern Panthalassa: carbon isotope stratigraphy and U–Pb radiometric ages of the Soma–Nakamura Group in Northeastern Japan. Newsletter on Stratigraphy, vol. 58, 20p. https://doi.org/10.1127/nos/2025/0868
88. Yusuke Muramiya, Hiroaki Inose, Fumiaki Utagawa, Daisuke Aiba, Hisao Ando, Ibaraki Hikaru Omori, Chisato Suzuki, Iwaki Natural History Association, 2025, Five ammonoids from the Turonian/Coniacian (Upper Cretaceous) boundary horizon in the Ashizawa Formation, Futaba Group, Fukushima, Japan. Paleontological Research, vol. 29, 1-12.
89. 田切美智雄・大路樹生・安藤寿男・塙 勝利・及川 晃・加藤太一,2025印刷中,カンブリア系火山深成複合岩体中に挟まれる石炭系金山石灰岩の層序・ウミユリ茎板化石・放射年代.地学雑誌, 134巻.
総説(査読有)
1. 速水格・安藤寿男,1984,系統と歴史生物地理研究の科学性.化石, 36号, p. 53–57.
2. 安藤寿男,1985,分岐分類学について(序説).早稲田大学教育学部 学術研究–生物学・地学篇, 34号, p. 19–31.
3. 安藤寿男,1990,堆積シーケンスとその境界の認定と意義.地学雑誌,99巻,3号,p. 247–262.DOI: 10.5026/jgeography.99.3_247
4. 安藤寿男・近藤康生,1999,化石密集層の形成様式と堆積シーケンス−化石密集層は堆積シーケンス内でどのように分布するのか.地質学論集, 54号, 7–28.
5. 平野弘道・安藤寿男,2006, 白亜紀海洋無酸素事変.石油技術協会誌, 71巻, 3号, 305–315. DOI: 10.3720/japt.71.305
論文(査読無)
1. 平野弘道・安藤寿男・平川正人・森田利仁・石川亨,1980,北海道大夕張地域南部の化石層序学的研究.第1部 岩相層序と地質構造.早稲田大学教育学部 学術研究—生物学・地学篇,29号, p. 37–46.
2. 平野弘道・安藤寿男・平川正人・森田利仁・石川亨,1981,北海道大夕張地域南部の化石層序学的研究.第2部 化石層序.早稲田大学教育学部学術研究—生物学・地学篇, 30号, p. 33–45.
3. 安藤寿男,1987,北海道中央部の中部蝦夷層群三笠層に見られる浅海成堆積物−ハンモック状斜交層理に注目して−.早稲田大学教育学部 学術研究—生物学・地学篇, 36号, p. 20–32.
4. Kiminami, K., Niida, K., Ando, H., Kito, N., Iwata, K., Miyashita, S., Tajika, J. and Sakakibara, M., 1992, Cretaceous-Paleogene arc-trench systems in Hokkaido. In Adachi, M. and Suzuki, K. eds., 29th IGC Field Trip Guidebook. Vol. 1: Paleozoic and Mesozoic Terranes: Basement of the Japanese Island Arcs. Nagoya Univ., pp. 1–43.
5. Hirano, H., Tanabe, K., Ando, H. and Futakami, M., 1992, Cretaceous forearc basin of central Hokkaido: lithofacies and biofacies characteristics. In Adachi, M. and Suzuki, K. eds., 29th IGC Field Trip Guidebook. Vol. 1: Paleozoic and Mesozoic Terranes: Basement of the Japanese Island Arcs. Nagoya Univ., pp. 45-80.
6. 安藤寿男・長谷川卓・佐野晋一,1994,蝦夷累層群と古第三紀挟炭層.日本地質学会第101年学術大会見学旅行案内書.pp. 73–92.
7. 安藤寿男・小玉武史,1998,白亜紀セノマニアン−チューロニアンの浅海生二枚貝フォーナの変遷−奔別川セクションの中部蝦夷層群三笠層−.三笠市立博物館紀要, 2号, p. 1–15.
8. 安藤寿男,1998,蝦夷累層群の堆積相−幾春別背斜沿いの中部蝦夷層群三笠層−.日本地質学会北海道支部.地学団体研究会北海道支部.見学旅行案内書.27p.
9. Ando, H. and Aoki, N., 1999, Late Cretaceous (Cenomanian) bakevelliid bivalve, Pseudoptera acuticarinata (Nagao, 1932) from the Mikasa Formation, Middle Yezo Group in central Hokkaido, Northeast Japan. 三笠市立博物館紀要, 3号, p. 41–50.
10. 安藤寿男,2000,セノマニアンーチューロニアン中部蝦夷層群三笠層の浅海生軟体動物化石密集層−北海道奔別川セクションのボーリング・コア−.三笠市立博物館紀要, 4号, p. 15–35.
11. 安藤寿男,2001,上部白亜系セノマニアン−チューロニアン中部蝦夷層群三笠層の浅海生軟体動物化石密集層−三笠ぽんべつダムのボーリング・コア試料:まとめ−.三笠市立博物館紀要,5号, p. 45–59.
12. 安藤昌弘・安藤寿男,2002,北海道宗谷丘陵地域における上部白亜系函淵層群の堆積相と大型化石層序.中川町郷土資料館紀要 自然誌の研究, 6号, p. 1–21.
13. 望月浩司・安藤寿男,2003,下部白亜系宮古層群のストーム卓越型浅海成シーケンスにおける軟体動物化石層. 化石, 74号, 1-2. (口絵)
14. 安藤寿男・橋本聡子・横山芳春, 2003, 北海道中部蝦夷層群三笠層におけるカキ化石密集層(前−中期チューロニアン)のタフォノミーと古生態学的意義.三笠市立博物館紀要, 7号, 1–17.
15. 長谷川卓・安藤寿男・栗田裕司,2003, 寒冷化を始めた温室地球環境の解明−IODPによる宮城県沖掘削の意義と問題点−. 月刊地球号外, 40号, 270–276.
16. 横山芳春・七山 太・桑原拓一郎・安藤寿男,2004,堆積学的手法によって明らかにされた海成段丘の形成過程−青森県上北平野,MIS5e高館面構成層での試み−.地質ニュース, 595号, 10–18.
17. Ando, H., 2004, Large-scale geologic factors controlling sedimentation of the Upper Cretaceous forearc basin sequences in Northeast Japan: eustasy, volcanism and relative plate motion. Journal of the Geological Society of Thailand. Special Issue, 35–44.
18. Ando, H., Hasegawa, T., Hikida, Y. and Hirano, H., 2006, Shallow to offshore marine bio- and lithofacies changes along basin transect and Cenomanian-Turonian oceanic anoxic event in Cretaceous Yezo forearc basin, central Hokkaido. In Ito, M., Yagishita, K., Ikehara, K.and Matsuda, eds., Field Excursion Guidebook for 17th International Sedimentological Congress, 2006 Fukuoka.1–45.
19. 国府田良樹・小池 渉・安藤寿男・上野輝彌・碓井和幸,2007,茨城県北茨城市の中新統高久層群九面層の炭酸塩コンクリーションより産出したCarcharodon megalodon歯群.化石, 81号, 1-2.(口絵)
20. 船越郁生・安藤寿男,2007, 幾春別背斜東翼部の蝦夷層群三笠層~羽幌川層の堆積相とシーケンス層序—セノマニアンーコニアシアンの第3~4オーダー堆積シーケンス.三笠市立博物館紀要, 11号, 61-80.
21. Hasegawa, T. and Ando, H., 2011, Preface of Thematic section: Paleoclimates in Asia during the Cretaceous: Their variations, causes, and biotic and environmental responses (IGCP Project 507) Part 2. Island Arc, vol. 20, doi:10.1111/j.1440-1738.2011.00761.x
22. 安藤寿男,2011,五浦海岸六角堂の海食地形と炭酸塩コンクリーション―天心や大観が見た風景の地質学的背景.五浦論叢, 18号, 3–19.
23. 茨城古生物研究会(安藤寿男ほか),2011,北茨城地域の新生界の地質・古生物と古環境の解明.茨城県自然博物館総合調査報告書,茨城県自然博物館, 32p.
24. 安藤寿男・林 武司・大塚宏徳,2014, Exp. 313ニュージャージー沖陸棚浅海掘削:上部始新統-上部中新統の堆積シーケンスの実証. 月刊地球号外, 64号, 96–103.
25. Ando, H., Kashiwagi, K., Hirayama, R. and Toshimitsu, S., 2014, Cretaceous forearc basin siliciclastic successions along the Pacific coast, central Japan: Choshi, Nakaminato and Futaba groups. Field Excursion Guide of the Second International Symposium of International Geoscience Programme (IGCP) Project 608, 1–42.
26. 安藤寿男,2017,白亜紀の層序学・古生物学–学会シンポジウムと「化石」特集号に見る日本の白亜紀研究の軌跡.化石, 101号, 19–21.
27. Ando, H., Hasegawa, T., Wan, X., Cheong, D., Bajpai S. and Prasad, G. V. R., 2018, Preface of Virtual issue: Land‐ocean linkages and biotic evolution during the Cretaceous: Contribution from Asia and Western Pacific (IGCP608). Island Arc, vol. 27, DOI: 10.1111/iar.1229021.
28. 安藤寿男・湯口博満,2020,北海道中央部新第三系中新統フラヌイ層におけるカキ化石密集層のタフォノミーと古生態学的意義.三笠市立博物館紀要, 23号, 37–51.
29. 安藤寿男・鈴木大河・田口翔太・平 宗雄・猪瀬弘瑛,2023,相馬中村層群最上部小山田層(白亜紀最前期)の層序・堆積相・化石相. 福島県立博物館紀要, 37号, 1–18.
30. 北村孔志・安藤寿男,2023,静岡県西部中部更新統浜松層佐浜泥部層から産出したコウイカ科の甲化石.伊那谷自然史論集, 24号, 29–35.
社会・地域活動
<中学校・高校学校等での講師>
大子町立南中学校 輝翔祭(文化祭)講演会 講師
「化石少年の夢—大子町頃藤 哺乳類足跡化石群の発見をめぐって」
2005(平成17)年11月12日(土)
水戸二高—茨城大理学部地質巡検 講師
「茨城の大地の成り立ちを考える~那珂湊~大洗海岸」
2005(平成17)年12月10日(土)
スーパーサイエンス体験プログラム 講師
2006(平成18)年度 茨城大学地域連携プロジェクト事業
「茨城の大地の成り立ちを考える—那珂湊~大洗海岸」
2006年12月2日(土)
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)支援事業サイエンスラボ(水戸第二高等学校)講師
2007(平成19)年9月22日(土),23日(日)
茨城の大地の成り立ちを考える地質観察体験講座―那珂湊~大洗海岸 講師
科学技術振興機構,地域科学技術理解増進活動推進事業「機関活動支援」,代表者
水戸第二高等学校 2007(平成19)年10月27日(土)
サイエンス・パートナーシップ・プログラム 講師 前橋育英高校(群馬県)
2008(平成20)年7月21日 前橋育英高校,7月31日-8月2日 茨城大学,巡検(ひたちなか市平磯海岸)
栄進プレ・カレッジ講座 講師 茨城県立牛久栄進高校
2008(平成20)年8月7日(木)
茨城の大地の成り立ちを考える地質観察体験講座 講師
科学技術振興機構,地域科学技術理解増進活動推進事業 地域活動支援,代表者
水戸第二高等学校および一般参加者
2008(平成20)年10月25日(土)
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)支援事業サイエンスラボ(地学巡検:福島県いわき市) 講師 水戸第二高等学校
2008(平成20)年9月15日(日)
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)支援事業SCSI課題研究(水戸第二高等学校)講師
2008(平成20)年10月30日(木)ほか2日間
学部学科別進路講演会(模擬授業) 講師 群馬県館林高校
2008(平成20)年11月11日(火)
国際地学オリンピックに向けた勉強会 講師 水戸第一高等学校
2008(平成20)年12月13日(土)
清真土曜セミナー(講演会)講師「化石が語る生命の進化―恐竜の進化と絶滅の謎」
茨城県 清真学園高等学校・中学校
2009(平成21)年7月11日(土)
体験講座「茨城の大地の成り立ちを考える地質観察」
科学技術振興機構,地域の科学舎推進事業 地域活動支援,代表者
2009(平成21)年10月24日(土)
国際地学オリンピックに向けた勉強会(茨城県教育委員会)講師 水戸第一高等学校
2009(平成21)年12月12日(土)
平成21年度茨城県高等学校教育研究会地学部会地区合同研修会 講師
福島県いわき市周辺の白亜系双葉層群巡検
2010(平成22)年2月19日(金)
茨城県小学校理科「指導力向上研修」 講師
「海岸の地形と地層をみよう」 茨城大学宇宙科学教育研究センター(宇宙電波館)
2010(平成22)年8月2日(月)
体験講座「茨城の大地の成り立ちを考える地質観察」 講師
科学技術振興機構 地域の科学舎推進事業 地域活動支援,代表者
2010(平成22)年10月16日(土)
未来の科学者育成プロジェクト(国際地学オリンピックに向けた勉強会:茨城県教育委員会) 講師
水戸生涯学習センター分室(三の丸庁舎)
2010(平成22)年11月20日(土)
平成23年度茨城県高等学校教育研究会地学部会総会 講演会 講師
「茨城県内の津波被害」水戸南高校
2011(平成23)年6月7日(火)
平成23年大学模擬授業 日立北高校 講師
「地球46億年 タイム・トラベル−地球生命史−」
2011(平成23)年7月7日(木)
体験講座「茨城の大地の成り立ちを考える地質観察:阿字ヶ浦・平磯~大洗海岸」 講師
2011(平成23)年10月15日(土)
小学校理科教育推進事業 いばらきサイエンスキッズ育成プラン「大学教員による理科研修講座」 講師
「海岸の地形と地層を見よう」 茨城大学 宇宙科学教育研究センター(宇宙電波館)
2012(平成24)年8月8日(水曜日)
いばらき理科教育推進事業「茨城大学教員による実験実技研修」 講師
「海岸の地形と地層をみよう」 茨城大学 宇宙科学教育研究センター(宇宙電波館)
2013(平成25)年8月2日(金),2014(平成26)年7月31日(木曜日),2015(平成27)年8月11日(火曜日)
1年生 大学見学会 模擬授業 講師 茨城県立勝田高等学校
2014(平成26)年6月4日(水)
進路ガイダンス模擬授業 講師 茨城県立大子清流高校
「化石が語る生命の進化—恐竜の進化と絶滅の謎」
2014(平成26)年6月19日(木)
職業教育講演会 模擬授業 講師 茨城高校
「化石が語る生命の進化—恐竜の進化と絶滅の謎」
2015(平成27)年11月4日(水)
第2学年分野別進路ガイダンスおよび模擬授業 講師 茨城県立水戸第三高等学校
「化石が語る生命の進化—恐竜の進化と絶滅の謎」
2015年12月10日(水)
第2回 福島県高等学校理科研究活動講習会 地学研究活動講座 講師
福島県高等学校文化連盟自然科学専門部 福島県立安積黎明高等学校
「化石から紐解く地球生命史-化石研究の楽しさ」
2016(平成28)年4月30日(土)
茨城県教育委員会ASSIST事業「理科教員のための大学ゼミ」 講師
茨城大学理学部
2016(平成28)年6月18日(土)
サイエンス講演会 講師 水戸啓明高校サイエンスフロンティアコース
「化石少年の夢-地球科学者への道のり」
2017(平成29)年11月2日(木)
いばらき理科教育推進事業「茨城大学教員による理科教員実験実技研修」 講師
「海岸の地形と地層をみよう」 高萩市東小学校
2016(平成28)年8月9日(火曜日),2017(平成29)年8月1日(火曜日)
模擬授業 講師 茨城県立友部高等学校
「地球生命史—地球46億年タイム・トラベル」
2018(平成30)年1月10日(水)
茨城県高等学校 文化連盟自然科学部会 研究発表会 審査委員
県立土浦第三高等学校
2019(令和2)年11月2日(土)
茨城県高等学校教育研究会地学部 2020年度地区合同研修会 講師
北茨城市五浦海岸周辺の多賀層群「天然ガスが築いた層状炭酸塩コンクリ-ション」
2020(令和2)年11月6日(金曜日)
<社会教育関連講師:博物館,会社等における講演会・研修会講師>
石油資源開発(株)堆積特殊研究(野外巡検) 講師
1994(平成6)年7月4-7日(月-木) 北海道三笠~夕張地域
2004(平成16)年11月17-19日(水-金) 福島県いわき市~茨城県ひたちなか市
基礎地盤コンサルタント(株)社員研修および巡検 講師 水戸市,茨城県霞ヶ浦地域
1996(平成8)年5月25-26日(土日)
北海道開発コンサルタント(現 ドーコン(株))社員研修および巡検 講師
北海道三笠市~夕張市
1999(平成11)年8月18-20日(水−金)
茨城県自然博物館 自然観察会 講師
2002(平成14)年8月25日(日)
2003(平成15)年5月18日(日)
2004(平成16)年8月1日(日)
2007(平成19)年6月17日(日) ひたちなか市平磯海岸「アンモナイトをさがそう」
夏休みわくわくフェスタ特別企画 達人と話そう! 講師
「化石が語る不思議 白亜紀層のアンモナイト」 大洗わくわく科学館
2008(平成20)年8月7日(木)
川又書店親子セミナー 講師
「カンブリア爆発と不思議な生き物たち」
2008(平成20)年8月31日(日)
むかし体験塾「夏休みワクワク化石発見隊?!」 講師
水戸市立博物館,ひたちなか市平磯海岸
2009(平成21)年8月6−7日(木金)
ミュージアムパーク茨城自然博物館 第59回企画展記念イベント 講師
自然講座「どこまでわかったステゴロフォドン−発見とその意義」
常陸大宮市文化センター
2013(平成25)年11月17日(日曜日)
日立市郷土博物館再開記念特別展示「日本最古のカンブリア紀層と郷土ひたち」展示協力
講演会「カンブリア紀の生き物と進化」 講師
2014(平成26)年7月5日 (土) ~ 8月31日 (日),7月26日(土)
県民大学講座 「大人のための最新恐竜学」講師
2019年度茨城県弘道館アカデミー事業
2019(令和1)年7月8日(日),8月4日(日) 県西生涯学習センター(筑西市)
2019(令和1)年9月8日(日) 国立科学博物館(上野)
地質調査現地指導 茨城県北茨城市−福島県いわき市・広野町 日本CCS(株)
2019 (令和1) 年6月11−13日(火−木)
地質調査現地指導 茨城県ひたちなか市・北茨城市−福島県いわき市−南相馬市
エネルギー・金属鉱物資源機構 (JOGMEC)
2023 (令和5) 年7月4−6日(火−木)
かさま子ども大学 サイエンスコース 講師
「化⽯(かせき)って何?⽩亜紀のアンモナイト」 笠間市立公民館
2022(令和4)年6月11日(土)
科学技術振興機構「ジュニアドクター育成塾」つくばSKIPアカデミー
夏のサイエンスキャンプ地質見学会 講師
2022(令和4)年8月1−2日(月火),2023(令和5)年8月1−2日(火水)
<茨城県北ジオパーク関連>
茨城県北ジオパークインタープリター養成講座 講師
「茨城県北の地質 II:茨城の地形と地質—太平洋岸の丘陵海岸をなす中生代ー新生代の堆積岩」
茨城県北ジオパーク推進協議会・筑波銀行・県北生涯学習センター連携事業
茨城県北生涯学習センター
2011(平成24)年10月23日(日),2012(平成24)年10月13日(土),2013(平成25)年6月22日(土),2014(平成26)年7月12日(土),2015(平成27)年7月11日(土),2017(平成29)年11月25日(土),2018(平成30)年12月8日(土)
平成24年度北茨城市民大学講座 講師
北茨城市教育委員会生涯学習課 北茨城市役所
2012(平成24)年9月30日(日)
北茨城市地層見学会 講師
都市計画道路平潟港線工事現場
2013(平成25)年1月5日(土)
道の駅常陸大宮 かわプラザ展 第6回 講師
「ステゴロフォドンの化石と茨城県北の山々」
道の駅常陸大宮 かわプラザ
2018(平成30)年9月16日(土)
茨城県北ジオパーク構想 インタープリター養成講座 講師
茨城県北ジオパーク推進協議会・筑波銀行・県北生涯学習センター
「茨城県北ジオパーク構想の自然と地質,歴史と文化
茨城県県北生涯学習センター
2020(令和2)年2月8日(土),2021(令和3)年1月9日(土)
茨城大学理学部 研究室訪問交流会 講師
「五浦海岸の岩礁に刻まれた謎−1650万年前の天然ガスがもたらした最大級の炭酸塩コンクリーション」
2021(令和3)年1月19日(火)
NPO法人いばらきTU・NA・GUジオ講演会 講師
「茨城県北の成り立ちから東海の自然を見直そう」
2023(令和5)年1月29日(日) 茨城県東海村歴史と未来の交流館
NPO法人いばらきTU・NA・GUジオガイド養成講座 講師
「多賀山地・臨海ゾーンの自然のなりたち」茨城県那珂市中央公民館
2023(令和5)年10月8日(日)
NPO法人いばらきTU・NA・GU総会・講演会 講師
「多賀山地・臨海ゾーンの自然のなりたちと最近の研究成果紹介2件」
茨城県那珂市中央公民館
2024(令和6)年4月14日(日)
NPO法人いばらきTU・NA・GU講演会・ジオツアー 講師
「天心が愛した五浦の自然―六角堂の奇岩風景にかくされた自然の不思議」
茨城県天心記念五浦美術館
2024(令和6)年11月9日(土)
<報道,TV出演・取材>(2017年以降)
1.NHK総合の街歩き番組「ブラタモリ」「#61 水戸~水戸黄門はなぜ人気があるのか?」
出演,ロケ(12/6)のほか,打ち合わせ2回 (11/17,11/24),リハーサル (12/2),事前下見2回
2017(平成29)年1月28日放映
2.NHK総合 特別番組「潜れ!サカナくん」第5回「熊本・八代海~知られざる神秘の海へ」
現地ロケ:鹿児島県出水市2020(令和2)年1月29日~2月1日,リモートロケ:4月14日
2020(令和2)年5月6日 19:30~20:43(73分)後半40分に解説者として出演
3.北海道大学・茨城大学の共同プレスリリース (2020(令和2)年7月8日(水曜日))
「茨城県五浦に幻の巨大油ガス田―天然ガスが築いた世界最大級の層状炭酸塩コンクリーション」
内容紹介報道
茨城新聞7月9日(木曜日)朝刊1面トップ記事
読売新聞茨城版 7月9日(木曜日)
日本経済新聞北関東版 7月10日(金曜日)
東京新聞茨城版 7月15日(水曜日)
東京新聞Tokyo Web 8月26日(水曜日)
水戸経済新聞(インターネット情報配信サービス)8月24日(水曜日)
朝日新聞茨城版(19面) 7月28日(火曜日)
「茨城沖海底に油田の可能性 五浦海岸の奇岩 天然ガスに由来」
朝日新聞DIGITAL 7月28日(火曜日)
「茨城沖に海底油田か,採掘探査中 巨大ガス田の跡も発見」
Yahoo,livedoor等のニュースサイトでも紹介
NHK水戸放送局 いば6 7月14日(火曜日)午後6時10分~7時の2分 五浦海岸現地取材映像
テレビ朝日「羽鳥慎一のモーニングショー」ショウアップのコーナー
7月29日(水曜日)9時25分から約10分 大学取材映像約30秒
TBS「Nスタ」 3コマニュースのコーナー 7月31日(金曜日)17時32分から約10分
TBS「まるっと!サタデー」 ニュースランキング 8月1日(土)5時30分から約3分
<茨城県関連の委員会委員>
茨城県高度情報化推進協議会 普及啓発委員会委員
1998(平成10)年8月~2008(平成20)年3月
茨城県環境影響評価審査会委員
2000(平成12)年9月~2001(平成13)年12月
茨城県廃棄物処理施設設置等専門委員会委員
2000(平成12)年10月~2001(平成13)年7月
ミュージアムパーク茨城県自然博物館 助言者会議委員
2006(平成18)年10月~現在
ミュージアムパーク茨城県自然博物館資料評価委員会委員
2017(平成29)年4月~2025(令和7)年3月
<省庁および関連機関の委員会委員>
技術士試験委員(第一次試験)
2002(平成14)年4月~2004(平成16)年10月
科学技術・学術審議会専門委員(技術士分科会)
2005(平成17)年3月~2013(平成25)年1月
人事院 国家公務員採用I種(理工Ⅲ)試験専門委員
2007(平成19)年7月~2009(平成21)年6月
独立行政法人 産業技術総合研究所 研究ユニット評価委員会(地質情報研究部門)
2007(平成19)年10月~2010(平成22)年3月
経済産業省資源エネルギー庁 国内基礎調査実施検討委員会委員
2010(平成22)年4月~
日本CCS調査(株) 全国二酸化炭素貯留適地調査事業に関わる有識者委員会委員
2013年(平成25)年9月~2023(令和5)年3月
日本学術会議地球惑星科学委員会IUGS分科会IGCP小委員会委員
2013(平成25)年4月~2020(令和2)年9月
福井県立大学古生物学関連学部の設置に関する有識者会議委員
2018年(平成30)年10月~2021(令和3)年3月
教育活動
担当科目 | 地球環境学概論,地層学,古生物学概論,地質図学演習,地質調査法実習I,地球科学フィールド実習II,日本列島形成史ほか |
---|---|
オフィスアワー | |
相談・講演・共同研究等に応じられるテーマなど | 白亜紀の世界(古生態・古地理・古環境) 化石の魅力 日本列島地質形成史 福井県の地質 地形・地質から見た福井県の自然 |