Search教員情報検索
教員名、研究内容等でキーワード検索できます。

中村 英人なかむら ひでと

プロフィール

所属 恐竜学部
職名 准教授
研究室 図書館棟1F (内線 1200)
E-mail nak (末尾に「@fpu.ac.jp」をつけてください)
ウェブサイト https://researchmap.jp/hidetonakamura
最終学歴 北海道大学理学院自然史科学専攻 博士後期課程修了
学位 理学(博士)
所属学会 日本地質学会, 日本地球化学会, 日本有機地球化学会, 日本地球惑星科学連合, 地球環境史学会, 日本植生史学会
職歴 2011年-2016年 北海道大学大学院理学研究院/JST CREST
2016年-2021年 大阪市立大大学院理学研究科 特任講師
2021年-2025年 北海道大学大学院理学研究院 助教
2025年-現在  福井県立大学恐竜学部 准教授、福井県立恐竜博物館 主任研究員

研究活動

専門 有機地球化学、分子地球生物学
研究活動の紹介 地球史を通じて生物が作り出した有機物は、その一部が分解を免れて地圏に保存されています。特に、起源となった生物を特定できる化合物(バイオマーカー、または分子化石)は、通常の化石には残りにくい生物も含め、過去の生態系の進化や多様性の変動を解明する重要な手がかりです。私たちは、生物由来の脂質分子に着目し、その分子組成が種組成や環境条件、堆積・保存過程によってどのように変化するかを明らかにしています。さらに、その成果を実際の地層や化石試料(例:日本の白亜系堆積岩、琥珀など)から得られる分子化石の分析に応用し、恐竜時代の陸上生態系や古環境の具体的な姿を復元する研究にも取り組んでいます。これらの研究を通じて、地球生命史と環境変動史の包括的な理解に取り組んでいます。
キーワード 分子化石, 陸上生態系, 微細藻類, 古環境指標の開発, 古環境復元, 絶滅生物の分子化石(古天然物化学), 生合成系の進化とその地質学的証拠

著書・論文

Large igneous province activity drives oceanic anoxic event 2 environmental change across eastern Asia, R. Takashima, D. Selby, T. Yamanaka, Y. Kuwahara, H. Nakamura, K. Sawada, M. A. Ikeda, T. Ando, K. Hayashi, M. Nishida, T. Usami, D. Kameyama, H. Nishi, A. Kuroyanagi and B. R. Gyawali, Communications Earth & Environment, 2024, 5, Article number 85 (2024).
(巨大火成岩岩石区の活動が引き起こした東アジアにおける海洋無酸素事変2期の環境変動)※分子化石を白亜紀の古植生・古環境復元に応用した研究

Plant-derived triterpenoid biomarkers and their applications in paleoenvironmental reconstructions: chemotaxonomy, geological alteration, and vegetation reconstruction, H. Nakamura, Researches in Organic Geochemistry, 2019.
(植物由来トリテルペノイドバイオマーカーの古環境復元への応用:化学分類・続成変化・植生復元)※分子化石の古環境復元への応用に関する総説

Novel alkenone-producing strains of genus Isochrysis (Haptophyta) isolated from Canadian saline lakes show temperature sensitivity of alkenones and alkenoates, H. Araie*, H. Nakamura*, J. L. Toney, H. A. Haig, J. Plancq, T. Shiratori, P. R. Leavitt, O. Seki, K. Ishida, K. Sawada, I. Suzuki and Y. Shiraiwa (*equal contribution), Organic Geochemistry, 2018, 121, 89-103.
(カナダの塩湖から単離したハプト藻Isochrysis属の新規アルケノン産生株におけるアルケノン・アルケノエートの温度感受性)※アルケノン古水温計の沿岸・湖沼への応用に関する研究

Long chain alkenes, alkenones and alkenoates produced by the haptophyte alga Chrysotila lamellosa CCMP1307 isolated from a salt marsh, H. Nakamura, K. Sawada, H. Araie, I. Suzuki and Y. Shiraiwa, Organic Geochemistry, 2014, 66, 90-97.
(塩性湿地から単離したハプト藻Chrysotila lamellosa CCMP1307が産生する長鎖アルケン・アルケノン・アルケノエート)※アルケノン古水温計の沿岸・湖沼への応用に関する研究

Aliphatic and aromatic terpenoid biomarkers in Cretaceous and Paleogene angiosperm fossils from Japan, H. Nakamura, K. Sawada and M. Takahashi, Organic Geochemistry, 2010, 41, 975-980.
(日本産白亜紀~古第三紀被子植物化石に含まれる脂肪族・芳香族テルペノイドバイオマーカー)※植物分子化石の研究:古植生指標の提案

----
[Researchmap]
https://researchmap.jp/hidetonakamura

[Google Scholar]

社会・地域活動

日本有機地球化学会 理事 2021年度–現在
日本地質学会 北海道支部 幹事(庶務)(2023年度–2024年度)

教育活動

担当科目 地学概論
オフィスアワー
相談・講演・共同研究等に応じられるテーマなど 地質試料中の有機物の研究について(化石中の有機物、石炭・石油などの炭化水素資源、琥珀、植物化石、分子化石など)
白亜紀の古植物学・古環境学に関すること

その他