Search教員情報検索
教員名、研究内容等でキーワード検索できます。
片岡 剛文かたおか たかふみ
プロフィール
所属 | 海洋生物資源学部 / 海洋生物資源学科 |
---|---|
職名 | 准教授 |
研究室 | 海洋生物資源学部棟703号室 (内線 1703) |
kataoka (末尾に「@fpu.ac.jp」をつけてください) | |
ウェブサイト | https://taklab.web.fc2.com |
最終学歴 | 北海道大学環境科学院環境起学専攻 博士後期課程修了 |
学位 | 博士(環境科学)(北海道大学 2008年) |
所属学会 | 日本微生物生態学会 日本海洋学会 日本陸水学会 日本地球惑星連合 NGS現場の会 |
職歴 | 2009 福井県立大学 ポスドク研究員 2010 香港科技大学 ポスドク研究員 2011 福井県立大学 プロジェクト博士研究員 2012 愛媛大学 特定研究員 2014 国立環境研究所 特別研究員 |
研究活動
専門 | 微生物生態学 |
---|---|
研究活動の紹介 | 環境中には様々な代謝能力を有する微生物が集まり群集を形成しています。これらの微生物は生態系における物質循環に大きな影響を与えていることが知られています。私は、異なる環境中の微生物群集組成や代謝経路を明らかにしながら、環境変動が生態系内の物質循環に与える影響を解明したいと考えています。 |
キーワード | 微生物生態学 海洋性微生物 分子生物学 嫌気・好気培養 バイオインフォマティクス |
著書・論文
33. T. Kataoka*, T. Nakamura, I. Miki and R. Somiya,「Spatiotemporal distributions of inorganic nutrients in a hypoxia forming saline lake, Lake Hiruga in Japan」, 『Limnology』, 2025, Accepted on Jan.
32. Y. Machii, M. Tsukamoto, T. Kataoka, and R. Kondo*, 「Genomic and phenotypic characterisation of Leeuwenhoekiella obamensis sp. nov., a novel marine bacterium isolated from the surface water of a Japanese fishing port」, 『Antonie van Leeuwenhoek』, 2024, Accepted on 2024 Dec.
31. M. Tsukamoto, Y. Machii, T. Kataoka, and R. Kondo*, 「Long-Read Sequencing Reveals Two Chromosomes and One Plasmid in Vibrio sp. Strain MAO6 Isolated from a Marine Beach in Fukui, Japan」, 『Microbiology Resource Announcements』, 2024, 13 (8):e0036924.
30. R. Kondo, and T. Kataoka*, 「Whole-genome sequence of the strictly anaerobic bacterial strain SANA belonging to the family Gottschalkiaceae, isolated from a xenic culture of an anaerobic protist」, 『Microbiology Resource Announcements』, 2024, 13 (6):e0017424.
29. Y. Machii, M. Tsukamoto, T. Kataoka, and R. Kondo*, 「Whole-genome sequence of a marine bacterial strain FRT2 belonging to the genus Leeuwenhoekiella, isolated from seawater of the Obama Bay in Fukui, Japan」, 『Microbiology Resource Announcements』, 2024, 13 (6):e0027724.
28. R. Kondo, T. Kataoka*, 「Whole-genome sequence of a sulfate-reducing bacterial strain SYK isolated from a xenic culture of an anaerobic protist」, 『Microbiology Resource Announcements』, 2023, 12 (3): e0125722.
27. T. Kataoka*, R. Sugimoto, A. Kaneda, H. Yamaguchi, T. Rihei and S. Yamashita, 「Seasonal variation in the community distribution of protists off Wakasa Bay, Southern Sea of Japan」, 『Continental Shelf Research』, 2023, vol. 253 (15) 104898.
26. T. Kataoka and R. Kondo*, 「Genome Sequence of the Sulphate-Reducing Bacterium, Pseudodesulfovibrio portus JCM 14722T」, 『Microbiology Resource Announcements』, 2022, 11:e0094722.
25. H. Funaki, C. C. Gaonkar, T. Kataoka, T. Nishimura, K. Tanaka, I. Yanagida, S. Abe, H. Yamaguchi, K. Nagasaki, M. Adachi*, 「Horizontal and vertical distribution of Gambierdiscus spp. (Dinophyceae) including novel phylotypes in Japan identified by 18S rDNA metabarcoding」, 『Harmful Algae』, 2022, vol. 111, HARALG_102163.
24. K. Yoshitake, G. Kimura, T. Sakami, T. Watanabe, Y. Taniuchi, S. Kakehi, A. Kuwata, H. Yamaguchi, T. Kataoka, M. Kawachi, K. Ikeo, E. Tan, Y. Igarashi, M. Ohtsubo, S. Watabe, Y. Suzuki, S. Asakawa, S. Ishino, K. Tashiro, Y. Ishino, T. Kobayashi, K. Mineta and T. Gojobori*, 「Database development of time-series shotgun metagenomes for monitoring the Pacific coast of Japan」, 『Scientific Reports』, 2021, vol.11, 12222.
23. A. Tuji*, H. Yamaguchi, T. Kataoka, M. Sato, T. Sano and Y. Niiyama, 「Annamia dubia sp. nov. with a description of a new family, Geminocystaceae fam. nov. (Cyanobacteria)」, 『Fottea』, 2021, vol.21 (1), pp.100–109.
社会・地域活動
教育活動
担当科目 | 海洋生物資源学フィールド演習, 海洋微生物生態学実験, 微生物学概論 |
---|---|
オフィスアワー | 9時~17時30分 |
相談・講演・共同研究等に応じられるテーマなど | 細菌捕食性原生成物の単離培養・増殖生理 バイオインフォマティクス(大量塩基配列情報のプログラム言語による処理)・ゲノム解析 沿岸生態系の微生物を介した物質循環 海産性微生物の群集構造(海産性真核ピコ植物プランクトン・細菌・古細菌について全般、検出と分離) アオコ原因ラン藻の増殖特性(ラン藻の検出と分離、増殖と環境要因の関係) 土壌性原核微生物の重金属代謝(ヒ素やアンチモン代謝細菌類の検出と分離、重金属分析) 分子生物学的手法(リアルタイムPCR法、次世代シーケンシング法) |