Search教員情報検索
教員名、研究内容等でキーワード検索できます。
木村 多佳子きむら たかこ
プロフィール
研究活動
専門 | 保健医療ソーシャルワーク、社会福祉援助技術、社会福祉実習教育 |
---|---|
研究活動の紹介 | 1.社会福祉の立場から生活問題の相談支援に関わるソーシャルワーカー(社会福祉士、精神保健福祉士)の養成に役立つことやそれらの専門職としての成長に役立つことについて考えています。 2.病気や障害と関連する生活問題を抱える人やその家族が「自分の人生に再び歩み出す」プロセスに役立つ支援方法について探求しています。 |
キーワード | ソーシャルワーク 医療福祉 ソーシャルワーク実習 スーパービジョン |
著書・論文
【著書】
・「地域のなかの医療と福祉―地域社会を支える医療と福祉」(分担執筆)『看護を学ぶ人のための社会学』(共著)2022年12月、明石書店 ・「病院などにおける専門職としてのコミュニケーション」(分担執筆)『専門家から学ぶコミュニケーション―ちょっとしたポイントで心地よいコミュニケーション―』(共著)、2022年3月、晃洋書房 ・「地域包括ケアシステムと在宅医療」(分担執筆)『保健医療と福祉』(共著)2020年4月、学文社
・「人生の最終段階における支援」(分担執筆)『新・基礎からの社会福祉3 高齢者福祉』【第3版】(共著)2018年4月、ミネルヴァ書房
【論文】
・「職能団体のコロナ対応:福井県内の医療・福祉系職能団体を中心に」(共著)吉村臨兵・木村多佳子、経済学研究第11巻第1号、2023年11月、愛知学院大学経済学会 ・「福井県における依存症回復支援―回復支援施設・福井ARC(アーク)(Addiction Rehabilitation Center)の開設とその実践」共著、『日本アルコール関連問題学会雑誌』第18巻第1号、2016年9月
・「わが国における『リカバリー志向支援』の実践動向と課題」、単著、大阪人間科学大学紀要『Human Sciences』第11号、2012年3月
社会・地域活動
福井県医療ソーシャルワーカー協会理事(2019年4月-現在) 全国健康保険協会福井支部評議会評議員(2018年11月-現在) 一般社団法人福井県社会福祉士会理事(2015年6月-2019年6月)
福井県主任介護支援専門員研修講師(2015年-現在) 福井県こども療育センター第三者委員(2020年4月-現在)
教育活動
担当科目 | 保健医療と福祉、ソーシャルワーク演習Ⅰ、ソーシャルワーク演習Ⅱ、ソーシャルワーク実習、ソーシャルワーク実習指導Ⅰ、ソーシャルワーク実習指導Ⅱ、社会福祉基礎演習、卒業研究 |
---|---|
オフィスアワー | 木曜4時限 |
相談・講演・共同研究等に応じられるテーマなど | ・相談援助職のスーパービジョンについて ・社会福祉実習教育について ・患者と家族への地域生活支援について |
その他
https://researchmap.jp/takakokimura