Search教員情報検索
教員名、研究内容等でキーワード検索できます。
山口 理恵子やまぐち りえこ
プロフィール
所属 | 看護福祉学部 / 社会福祉学科看護福祉学研究科 |
---|---|
職名 | 教授 |
研究室 | 看護福祉学部棟 560号室 (内線 4560) |
(末尾に「@fpu.ac.jp」をつけてください) | |
ウェブサイト | https://researchmap.jp/read0145250 |
最終学歴 | 西南学院大学 人間科学研究科 博士前期課程修了 |
学位 | 人間科学修士 |
所属学会 | 日本社会福祉学会 日本成年後見法学会 日本社会保障法学会 日本司法福祉学会 社会政策学会 |
職歴 | 2009 京都光華女子大学人間科学部社会福祉学科専任講師 2012 長野大学 社会福祉学部社会福祉学科准教授 2016 福井県立大学看護福祉学部社会福祉学科准教授 2023 福井県立大学看護福祉学部社会福祉学科教授(現職) (非常勤) 2023 愛知教育大学教育科学系 福祉講座 |
研究活動
専門 | 権利擁護、成年後見制度 |
---|---|
研究活動の紹介 | 判断能力が不十分な認知症高齢者、知的障害者、精神障害者が地域で自律的な生活を行うために、周囲からその意思を過剰に制限されることなく主体的な意思決定を行うことを可能にするための研究をしています。 具体的な方法としては専門職が意思決定のプロセスを支援する際の働きかけについて社会福祉士を中心とした成年後見人等と共同しアセスメントシートやガイドラインを検討し作成しています。 |
キーワード | 権利擁護、成年後見制度、意思決定支援 |
著書・論文
<論文>
成年後見制度における苦情対応と体制整備の方向性
( 特集:高齢者の権利擁護について考える~高齢者に優しい社会とは~)企業年金 (526)1,2月合併号 企業年金連合会 2025
成年後見制度における苦情対応のあり方に対する検討‐社会福祉法における苦情解決事業との比較と通じてー
福井県立大学論集第59号 2023
「成年後見関係事件の概況」「後見人等による不正事例」からみえてくるもの~成年後見制度利用促進基本計画(第一期、第二期)との関係を踏まえて~
実践成年後見(99)2022
市町村長申立の対象となる人々とソーシャルワーク実践-受任調整と個人情報保護を中心に-
ソーシャルワーク研究47(3)2021
高齢者の人権を守る制度・サービス
~日常生活自立支援事業 成年後見制度~
臨床老年看護 vol28 no3 2021
チーム支援による体制整備の意義と成年後見人等
実践成年後見(87) 2020
本人情報シートにおける課題と展望
成年後見法研究(17) 2020
保護と自律( Protection and Autonomy)
実践成年後見(80) 2019
社会福祉士及び介護福祉士法における成年後見業務の位置づけに関する検討‐申立支援をめぐる課題を中心に-
社会福祉学 59(1) 2018
意思決定支援(障害者権利条約)から任意後見制度を考える -社会福祉実践からのアプローチを中心に-
実践成年後見 (71) 2017
成年後見制度における意思決定支援の理念を基盤にしたガイドラインの検討-イギリス2005年意思決定能力法と社会福祉士後見人による実践事例を中心に-
社会福祉学 56(2) 2015
成年後見制度利用支援事業の課題からみる公的後見制度構築の必要性に対する考察 : 関西3府県市町村におけるヒアリングを中心に
総合社会福祉研究 (43) 2014
日常生活自立支援事業と任意後見制度の一体的実施による地域生活支援システムの構築に関する研究-やすらぎ生活支援事業の検証を通じて -
長野大学研究紀要 2014
<報告書>
「成年後見制度における社会福祉士の視点を生かしたアセスメントシートによる実証的研究」科学研究費基盤研究(C)報告書 2016
「平成23年度市町村における成年後見制度利用支援事業に関する実態調査報告書」
社会福祉事業研究開発資金助成研究 2012(共著)
「成年後見制度における鑑定率向上にむけた社会モデルに基づくアセスメントに関する研究」科学研究費基盤研究(C)報告書 2023
<著書>
「ソーシャルワーク演習のための88事例 実践につなぐ理論と技法を学ぶ」
中央法規出版2013(共著)
「地域福祉の今を学ぶ 理論・実践・スキル」
ミネルヴァ書房2010(共著)
社会・地域活動
福井県薬剤師会倫理審査委員会委員(2024年‐)
福井県成年後見制度利用促進ネットワーク協議会 議長 (2023年-)
ふくい嶺北中枢都市圏ビジョン成年後見制度利用促進事業に係る連携協議会運営委員長(2020年-)
福井県坂井市福祉保健総合計画策定委員会委員(2020年-)
福井県坂井市中核機関検討会委員(2019年-)
福井県坂井市法人後見支援検討会委員長(2018年-)
福井県大野市社会福祉協議会法人後見立ち上げ準備委員会委員(2018年-)
福井県社会福祉協議会 契約締結審査会委員(2017年4月- )
福井県立病院 倫理審査会委員(2017年4月- )
上小圏域成年後見支援センター運営委員(2014年6月 - 2016年3月)
NPO法人シビルブレイン 理事(2014年5月-)
長野県社会福祉協議会日常生活自立支援事業のあり方検討会オブザーバー(2014年1月 - )
上田市障害者基本計画策定委員(2013年7月 - 2014年6月)
長野県障害者施策推進協議会委員(2012年4月 - 2016年3月)
令和3年度滋賀県彦愛犬権利擁護サポートセンター研修講師
令和3年度福井嶺北中枢都市圏ビジョン研修講師
令和元~4年度 福井県社会福祉協議会「成年後見講座」研修講師
令和元年度 福井市成年後見制度利用促進体制整備事業連携検討会講師
令和元年度 大分県弁護士会・大分県司法書士会、リーガルサポート大分支部・大分県社会福祉士会
「市町村のための成年後見制度利用促進実践セミナー実践的側面から関係機関の連携を考える」パネリスト
令和元~5年度 日本ソーシャルワーク教育学校連盟Web国家試験対策講座「権利擁護と成年後見制度」講師
平成30年度 日本社会福祉士会「成年後見人養成講座研修」講師
平成30年度 福井県社会福祉協議会「社協による地域福祉推進研究会」講師
平成29・30年度福井県総合福祉相談所「福井県障害者虐待防止・権利擁護研修」講師
平成28・29年度福井県社会福祉士会成年後見受任組織「ぱあとなあ福井」研修会講師
平成28年度 新潟県社会福祉協議会法人後見推進研修会講師・パネルディスカッションコーディネーター
平成28年度 福井県奥越地区障害者自立支援協議会相談支援連絡会相談支援専門員・サービス管理責任者等合同研修会講師
平成28年度 福井県坂井地区障害児・者総合支援協議会権利擁護部会研修会講師
平成28年度 福井県若狭町・美浜町地域障害児(者)自立支援協議会研修会講師
教育活動
担当科目 | 権利擁護を支える法制度、社会福祉演習、 社会保障・社会福祉概説(看護学科) 権利擁護特論(大学院) |
---|---|
オフィスアワー | |
相談・講演・共同研究等に応じられるテーマなど | 日常生活自立支援事業、成年後見制度等権利擁護に係る制度について判断能力の不十分な人々を支援する方法論 |