Search教員情報検索
教員名、研究内容等でキーワード検索できます。

神谷隆宏かみや たかひろ

プロフィール

所属 恐竜学研究所
職名 教授
研究室 経済学部棟 209 (内線 2209)
E-mail tkamiya@fpu.ac.jp (末尾に「@fpu.ac.jp」をつけてください)
ウェブサイト
最終学歴 昭和61年3月 東京大学大学院理学系研究科地質学専門課程博士課程修了
学位 理学博士
所属学会 日本古生物学会
職歴 昭和62年4月 金沢大学理学部助手(平成5年12月まで) 平成元年9月 米国ルイジアナ州立大学客員教授(平成3年3月まで)平成6年1月 金沢大学理学部助教授(平成14年3月まで)平成14年4月 金沢大学大学院自然科学研究科助教授に配置換え(平成17年9月まで)平成17年10月 金沢大学大学院自然科学研究科教授(平成20年3月まで) 平成20年4月 金沢大学理工研究域自然システム学系教授に配置換え(平成30年3月まで)  平成26年4月 金沢大学理工研究域自然システム学系長(平成28年3月まで) 平成28年4月 金沢大学大学院自然科学研究科自然システム学専攻長(平成30年3月まで) 平成30年4月 金沢大学大学院自然科学研究科副研究科長(令和元年3月まで)平成30年4月 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系教授に配置換え(令和6年3月まで)  令和6年4月 福井県立大学恐竜学研究所教授(現在に至る)

研究活動

専門 地質学・古生物学、進化古生物学、貝形虫の分類・進化・古生態
研究活動の紹介 約5億年前に出現し、その後他の生物同様に多様化、絶滅、進化を繰り返しながら地球上のあらゆる水域に適応して生息する貝形虫を材料生物として「進化古生物学」を探求してきた。貝形虫(多くは石灰質の殻を持つ微小甲殻類)は化石として残る殻にも生体の軟体部にも分類形質が多く、近過去に起きた種分化を詳しく解明するのに最適な分類群である。近年、過去3百万年間の日本海の環境変動が現在の日本海潮間帯貝形虫相の成立にどう関わったかの成果を得た。3百万年前以降やや寒冷な日本海環境が長く続いた後、170万年前頃に南から対馬暖流の流入イベントがあり、この時に鮮新世生き残り種の絶滅と現代型種への多様化が一気に生じた。その後の大規模な氷河性海水準変動により、本来なら熱帯・亜熱帯に限定して産する分類群の寒冷適応・北方進出が生じ、今や日本海発祥の熱帯起源の種がカナダやアラスカ、スカンジナビア半島やイギリスにも分布するに至っている。世界でも稀な縁海である日本海の地理的特異性と古環境変化が、これまた世界でも稀な生物進化・生態の変遷をもたらした事実を今後とも解明していきたい。
キーワード 日本海、古海洋環境変化、対馬暖流、貝形虫、進化、多様化、氷河性海水準変動

著書・論文

Smith, R. J., P. De Deckker and T. Kamiya (2021) The ontogeny of two species of the family Notodromadidae (Cypridoidea, Ostracoda, Crustacea); taxonomic and palaeogeographic significance. Zootaxa, 5094(3), 351-395. Schon, I., T. Kamiya, T. Van den Berghe, L. Van den Broecke and K. Martens (2019) Novel Cardinium strains in non-marine ostracod (Crustacea) hosts from natural populations. Molecular Phylogenetics and Evolution, 130, 406-415. Smith, R. J., D. Zhai, S. Savatenalinton, T. Kamiya and N. You (2018) A review of rice field ostracods (Crustacea) with a checklist of species. Journal of Limnology, 77, 1-16.DOI: https://doi.org/10.4081/jlimnol.2017.1648. Smith, R. J., T. Kamiya, Y-G. Choi, J. Lee and C. Y. Chang (2017) A new species of Cavernocypris Hartmann, 1964 (Crustacea: Ostracoda) from caves in South Korea. Zootaxa, 4268, 360-376. 山田敏弘・手塚翔太・神谷隆宏・柳沢幸夫 (2017) 金沢市南部に分布する中新統“犀川層”の層序学的再検討. 地質調査研究報告、68 (5), 183-221. Chand, P. and T. Kamiya (2016) Seven new species of the genus Xestoleberis (Crustacea: Ostracoda: Cytheroidea) from the Fiji Archipelago. Zootaxa, 4208 (4), 325-348. Smith, R. J., R. Matzke-Karazs, T. Kamiya and P. De Deckker (2017) Sperm lengths of non-marine cypridoidean ostracods (Crustacea). Acta Zoologica (Stockholm), 97, 1-17.

社会・地域活動

令和5年10月 第67回石川県児童・生徒科学作品コンクール審査委員長 令和5年8月 令和5年度「理学の広場」地学体験セミナー(高校生対象)講師 令和5年9月 日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員(令和6年3月まで) 令和4年9月 日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員(令和5年3月まで) 令和3年1月 大学入試センター共通テスト問題評価・分析委員会委員(令和3年3月まで) 令和2年8月 石川県環境審議会委員・温泉部会部会長(現在まで) 平成31年4月 大学入試センター教科科目第一委員会委員(令和3年3月まで) 平成30年10月 大学入試センター大学入学共通テスト問題作成部会委員(平成31年3月まで) 平成30年9月 福井県立恐竜博物館運営協議会委員(現在まで) 平成30年4月 福井県立恐竜博物館紀要編集委員会委員(現在まで) 平成30年4月 大学入試センター新テスト実施企画委員会問題調査研究部会委員(平成31年3月まで) 平成29年8月 石川県環境審議会専門委員(令和2年7月まで) 平成28年12月 日本学術振興会科学研究費委員会専門委員(平成29年11月まで) 平成28年10月 大学入試センター新テスト実施企画本部委員(平成30年3月まで) 平成26年4月 大学入試センター教科科目第一委員会委員(平成28年3月まで) 平成24年12月 日本学術振興会科学研究費委員会専門委員(平成25年11月まで) 平成21年6月 公益財団法人金沢子ども科学財団財団事業運営委員会委員(令和6年3月まで)

教育活動

担当科目
オフィスアワー
相談・講演・共同研究等に応じられるテーマなど 日本海浅海生物相の進化、変遷、日本海海洋環境の変遷(過去数百万年)、種分化の推進力(交尾前隔離と交尾後隔離)

その他