1月23日(木曜日)、「アラレガコ」の名前と美味しさを広く学生や県民の皆さんに知っていただき、旬の味覚を堪能していただくため、「九頭竜川アラレガコ伝統文化を守る会」と連携して、県大レストランで試食会を行いました。
アラレガコ生息地が天然記念物となっている九頭竜川流域では、30~40年前まで漁獲されたアラレガコが甘露煮等で食されていましたが、その後、河川環境等の変化等により生息数が激減し、アラレガコ食文化も消滅の危機になりました。
そのため、2012年、本学海洋生物資源学部先端増養殖科学科 田原大輔教授がアラレガコの養殖の研究を進め、短期間で成魚までにする養殖技術を確立しました。しかし、養殖が難しいため少量しか市場に出てこない貴重な魚です。
学生の皆さんは、めったに食べることのできない福井の冬の味覚「アラレガコ」の唐揚げを味わっていました。
アラレガコを試食した学生さんの感想
「川魚特有の臭みがなくて美味しい」「歯ごたえ抜群」「九頭竜川にこんなおいしい魚がいるとは知らなかった」
試食会は1月24日(金曜日)も開催される予定です。
県大レストランは一般の方もご利用いただけます。
(関連情報)
福井県立大学 県大レストランX
https://x.com/FPUrestaurant
試食用のアラレガコ唐揚げ
Contact このページのお問い合わせ先
- 福井県立大学
- 〒910-1195 福井県永平寺町松岡兼定島4-1-1
TEL : 0776-61-6000 FAX : 0776-61-6011
E-mail : so-kikaku@fpu.ac.jp