★企業にお勤めの方必見!★10月27日(月)締切 2025年度短期ビジネス講座の受講者を募集します
本講座の特徴
大学院ビジネススクールの入門編として20年以上の実績。県内ビジネスマン・NPO・自治体職員等から高評価。
永平寺キャンパスで理論の基礎から実務動向まで学び、ディスカッションで多様な参加者と考えを深めます。
幹部候補、自社の組織改善を考える方、経営学を学びたい技術者など、すべての方に「きっかけ」を提供します。
特色:三つのメリット
大学ならではの「理論」と「現場」の融合
単なる成功事例の照会にとどまらず、立ち止まって成功要因を理論的に考えていきます。表面的な問題だけでなく、そこから広がる因果の連鎖も深めて分析します。
幅広い階層のニーズに対応
組織をリードするトップから、次世代を担う中堅・若手スタッフまで、経営革新やキャリアアップを目指す皆さんに対応する汎用性の高い講座です。グローバル人材も地域リーダーも育成することを心掛けます。
土曜日の午後に開講
平日は業務でお忙しい皆さんのために、土曜日の午後に開講します。受講者間の異業種・異世代のネットワーク作りのメリットもあります。さらに、異なるバックグランドを持つ参加者との議論は見識を広げます。
受講料・申し込み方法
受講料
15,000円(ランチミーティングのお弁当代含む)
助成
県内企業勤務者、または福井県グローバル人材基金参加企業勤務者は受講料の助成を受けることができます。
申込方法
メール本文に必要情報を記入、件名「短期ビジネス講座申込」、送付先:kyoiku-e@g.fpu.ac.jp
振込依頼書送付後に指定方法で振込ください。PC(Excel等)持参必須。
申込期限: 2025年10月27日(月曜日)
Lecture Lineup

11月8日 ゲームの理論で考える国際経済
場所:地域経済研究所棟 企業交流室 13時~16時10分
講師:杉山 泰之(本学経済学部教授)
寡占市場のように、市場に少数の企業しか存在しない場合には、他社の選択が自社の意思決定に影響を及ぼすことになります。
このように相手の出方をうかがいながら、自分の最善手を探るような関係は、戦略的な相互依存関係と呼ばれます。
そして、このような関係の下で、起こりうる結果を分析する理論がゲーム理論です。
本講座では、ゲーム理論の基礎的な概念や、代表的な例として囚人のジレンマを紹介します。
囚人のジレンマは、自らにとっての最適な行動が、社会的に見て最適な状況とは限らないようなゲームです。
その上で、戦略的貿易政策や自由貿易交渉など、企業や国家間において国際的な戦略的相互依存が存在するケースへの応用についても解説し、
囚人のジレンマ的な状況に陥らずに損失を回避するような結果はどのような場合に起こりうるかなどを考察していきます。

11月15日 中小企業の「課題」と新たな挑戦
場所:経済学部棟1階 E105演習室 13時~16時10分
講師:山崎 淳(本学経済学部准教授)
円安や物価高、人手不足、そして経営者の高齢化…。中小企業が直面する課題は多岐にわたり、複雑化しています。
本講座では、これらの“問題”の本質を見つめ直し、適切に対応する視点や解決のプロセスを学びます。
さらに、環境の変化に柔軟に対応しながら、事業を創造する「新規事業開発」の枠組みを解説。
第二創業や中小企業間の連携による事例もご紹介します。
多様な課題を一緒に考え、多くの可能性を議論しながら、新たな視点を共有する場を提供します。
あなたの挑戦を、未来へつなげる第一歩を共に踏み出しましょう!
🍱 ランチミーティング 🍱
場所:経済学部棟1階 E105演習室 12時~12時50分
メンバー:経済学部教員有志!!
お弁当をいただきながら、和気あいあいとした空気の中で大学教員と意見交換しましょう。

11月29日 良い意思決定のためのデータ分析
場所:地域経済研究所棟 企業交流室 13時~16時10分
講師:松岡 孝恭・境 宏恵・徳前 元信
よい意思決定には、よいデータ分析が欠かせません。
「データ分析って難しそう」「自分には無理かも…」そんな印象を持つ方も多いかもしれません。
でも、基礎的なスキルさえ身につければ、誰でもデータを活用できます。
この講座では、Excel(登録商標)を使った実習を通して、さまざまなデータ分析の技法やスキルを学びます。
技術的な内容だけでなく、分析の目的設定や、分析結果をどう職場に活かすかといったテーマについても、皆さんと一緒に考えていきます。

12月6日 購買管理によるコストダウンと現場改善会計
場所:地域経済研究所棟 企業交流室 13時~16時10分
講師:上總 康行・木下 和久
現業活動の改善や管理におけるコストダウンについて解説と計算を行います。
管理会計の概要を説明した上で、まず購買管理によるコストダウンについて紹介します。
ここでは、購買方法や経営指導、外注決定などについて解説を行い、購買管理に役立つ知識を学びます。
さらに最新の研究であり、製造現場の改善活動を改善効果として捕捉・計算する現場改善会計論について紹介します。
あわせて簡単な計算事例を用いて、実務で役立つ計算について考えます。電卓もしくはPC(エクセル)をご持参ください。
Contact このページのお問い合わせ先
- 教育・学生支援部 教育推進課
- 〒910-1195 福井県永平寺町松岡兼定島4-1-1
TEL : 0776-61-6000 FAX : 0776-61-6012
E-mail : kyouiku@g.fpu.ac.jp