生物資源学部 - 創造農学科
創造農学科オリジナルWebページはこちら↓
https://sites.google.com/g.fpu.ac.jp/sustainable-agriculture/
創造農学科長のSNSはこちら↓
https://www.facebook.com/AwaraFPU
創造農学科で学ぶ領域は、総合知としての「農」です。「農」とは農業だけを指すのではなく、食・環境・文化・生活といった「農業」を中心とした社会全般です。そこで、1年生の専門科目では、専任教員に加え、100名を超える各方面の専門家(特任講師)による実習が中心となります。「食・農業・環境・文化・生活」そのつながりをそのまま体験し、現場から学ぶ。聞いて、見て、やって、考えて、話し合う実習と講義。面白いと思うところを専門家から学び、深める講義。
それらを通じて、「農」の中で自分がどう生きるかを考える。その全てを本学科で勉強します!
学びのポイント
農(食・農業・環境・文化・生活)に関する幅広い知識と技術を学びます
実体験する実習を中心としたカリキュラムにより、将来、様々な分野で活躍するうえで欠かせない、幅広い知識と技術が身に付きます。
自ら考えて課題を解決する能力を養います
実習や研修で実体験すると、様々な疑問や課題が生まれます。それらについて自然に自ら考え、課題を解決するノウハウが身に付きます。
コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を養います
実習や研修では、様々な人と会い、会話し、考えることが必要となり、自然と高度なコミュニケーション能力が身に付きます。また、課題解決の提案や報告では、常にプレゼンテーションが必要となり、高度なプレゼンテーション能力が身に付きます。
研究紹介
植物遺伝育種学
村井 耕二 教授
北陸地方向に適した小麦の品種開発を行っています。これまで、福井県で唯一栽培可能な「ふくこむぎ」を開発しました。現在、製パン性に優れた品種開発やパスタ用デュラム小麦の開発を行っています。
地域農政学
森川 峰幸 教授
新幹線開業により交流人口の増加が見込まれる中、新たな農業ビジネスの創造に取り組んでいます。これまで、トマトやニンジンなど地場農産物を活用した「トマトソース」や「オリーブドレッシング」を開発しました。現在は、観光農業の活性化などのテーマに取り組んでいます。
微生物利用学
木元 久 教授
自然界から新種の微生物を分離して産業利用したり、カニ殻などの生物資源を有効利用したりする研究を行っています。これまでの研究成果としては、微生物廃水処理剤や植物活力剤(バイオスティミュラント)、機能性食品、感染症研究用として細菌毒素の商品化に成功しています。
蔬菜園芸学
森中 洋一 教授
野菜の栽培、品種の特性評価に関する研究を行っています。現在は福井県嶺北地域におけるエダマメ生産限界や水稲育苗ハウスの遊休期間の利活用を想定した無加温ハウスにおけるニンジン生産に関する調査を行っています。
花卉園芸学
篠山 治恵 准教授
花を材料に、育種技術に関する研究を行っています。現在は、暮らしに彩りや癒しを与える花、薬効成分を増加させた薬用植物など、人々の暮らしに役立つことを目指した植物の開発を行っています。
植物分子育種学
三浦 孝太郎 教授
イネの品質や収量に関する遺伝子の基礎的研究と、突然変異を利用した品種育成に取り組んでいます。これまでに、米粒が大きい「ピカツンタ」や、大粒でモチモチ食感の「ふくむすめ」を開発しました。現在は酒米やモチ米の改良に取り組んでいます。
果樹園芸学
松本 大生 准教授
温帯果樹の生理と栽培に関する研究を行っています。特に、オウトウやアケビの自家不和合性現象(雌しべが自分の花粉を拒絶する仕組み)と受粉管理方法について研究しています。
就職データ
創造農学科で取得可能な資格・免許状、資格要件が得られるものはこちら
就職データはこちら
卒業後の進路
「 食と農」を担う
生産・加工販売や農業ビジネス
農林畜産物の生産・販売、6次産業(個人・法人経営)、植物工場、農作物商社(JA・卸売業者等)、食品加工会社 等
「 食と農」を支える
研究・開発・営業
種苗会社、農業機械メーカー、肥料・農業メーカー、食品会社、農業施設・資材メーカー 等
「 環境」をまもる・育む
調査と保全
環境調査会社、環境コンサルティング会社、造園・緑化会社、森林組合 等
「 食と農と環境」連携と社会実装、未来へつなぐ
政策立案・教育指導
地方公務員(県普及指導員、県農業試験場、市町公務員 等)、国家公務員(植物防疫官 等)、
教員(農業)、JA(営農指導) 等
創造農学科で取得可能な資格・免許状、資格要件が得られるものはこちら
Contact このページのお問い合わせ先
- 教育・学生支援部 教育推進課
- 〒910-1195 福井県永平寺町松岡兼定島4-1-1
TEL : 0776-61-6000 FAX : 0776-61-6012
E-mail : kyouiku@fpu.ac.jp