福井県立大学

O P E N C A M P U S 2 0 2 3

O P E N C A M P U S 2 0 2 3

NEWS

SCHEDULE

第1弾

終了しました

プレオープンキャンパス

ご参加ありがとうございました。

スペシャル企画

~その1~

終了しました

海洋生物資源学科の研究を体験しよう!

当日は猛暑の中、ご参加いただきありがとうございました!!海洋生物資源学科の研究体験はいかがでしたか?

興味を持たれた方、もっと話を聞きたい!という方は、ぜひ8/27のオンライン交流にお申込みください♪

プログラム内容

6つの分野で体験イベントを企画しました。気になる講座を選んで参加してください。

  • 講座1「魚の"しましま"を見てみよう!鱗、耳石、水晶体の抽出と観察」
    担当教員:
    松林順
  • 講座2「ワカメやコンブだけが藻類じゃない!ミクロの世界に隠された驚くべき藻類多様性」
    担当教員:
    山田和正佐藤晋也
  • 講座3「コンピュータで津波を再現してみよう」
    担当教員:
    田中祐希
  • 講座4「海水中の眼に見えない化学成分や微生物の分析」
    担当教員:
    片岡剛文杉本亮
  • 講座5「病原性細菌がヒトの細胞を攻撃しているところを見てみませんか?」
    担当教員:
    下畑隆明
  • 講座6「DNAからわかる水産食品の原料種」
    担当教員:
    今道力敬
当日のイベント・講座はこちら

第2弾

終了しました

メイン開催!

オープンキャンパス

猛暑の中、たくさんのご参加ありがとうございました! 学部・学科の雰囲気や研究について知ることはできたでしょうか?

今回参加した方も、参加できなかった方も、 8/27のオンラン交流会にぜひお申込みください。

創造農学科は8月6日(日)と13日(日)の2回開催!!

プログラム内容

  • 各学部・学科紹介
  • 模擬授業・質疑応答
  • キャンパスツアー
  • 保護者向け説明会
タイムテーブルはこちら

スペシャル企画

~その2~

終了しました

もっと知ろう!生物資源学

たくさんのご参加ありがとうございました!

プログラム

9時~9時半 受付(会場:生物学実験室L102)
9時半~10時 挨拶、説明
10時~12時 微生物学実験「食と薬を産み出す微生物の働き」
昼休憩
13時~15時 2班に分かれて実験
  • 化学班―タンパク科学実験「タンパク質の仕事ぶりを化学で観察」
  • 生物班―生態学実験「土壌生物の機能と観察」
~16時 まとめ、修了証授与
当日のイベントはこちら

第3弾

終了しました

今年もZoomで開催!

ミニオープンキャンパス

たくさんのご参加ありがとうございました!!

スペシャル企画

~その3~

終了しました

オンラインで開催

海洋生物資源学科 秋のオープンキャンパス

たくさんのご参加ありがとうございました。

プログラム

第一回 9月26日(火)20:00~21:10
講師:
佐藤晋也 教授
今道力敬 准教授
杉本亮 教授
第二回 9月28日(木)20:00~21:10
講師:
吉川伸哉 教授
下畑隆明 准教授
水田尚志 教授

第4弾

ミニオープンキャンパス

10月の白樫祭に合わせてミニオープンキャンパスを開催!
キャンパスツアーや大学紹介を予定。永平寺キャンパスの詳細は9月中旬案内予定。

白樫祭 日程 ※白樫祭の特設サイトは準備中

ミニオープンキャンパス開催のご案内

  • かつみキャンパス・先端増養殖科学科

    10月7日(土) 13:00~14:40頃

    学科紹介・学生の研究発表・キャンパスツアー・質疑応答等
    ※定員は20名となります。申込多数の場合は、先着順となりますのでご了承ください。
    参加予約はこちら

  • 小浜キャンパス・海洋生物資源学科

    10月8日(日) 13:00~14:45頃

    学科紹介・学生による研究室紹介・ポスター見学、入試相談or研究室の個別相談(要予約)
    参加予約はこちら

  • 永平寺キャンパス

    10月14日(土) 10:00~12:00頃

    経済学部教員による学部学科紹介or看護福祉学部棟見学ツアー、ご家族向け就職説明会
    経済学部の参加予約はこちら
    看護学科の参加予約はこちら


    10月14日(土)、15日(日) 大学祭開催期間中

    生物資源学科のオープンラボ (予約不要)
    共通講義棟:L102


    11月3日(土)、4日(日) ~収穫祭~ あわらキャンパス・創造農学科

    ミニオープンキャンパス開催のご案内

    ・学生が育てた野菜や手づくり商品の販売

    ・ファームバレーボール大会等
    ミニオープンキャンパス開催のご案内

※学部学科によって、開催時間が異なりますので、確認の上、お申し込みをお願いします。

公開講座

~その1~

経済学・経営学はおもしろい!
~大学で経済・経営学をめざすあなたへ~

プログラム

「経済学・経営学はおもしろい!チラシ」

詳しくは、県大ホームページ

参加方法

下記の申込フォームより必要事項を記載の上、お申し込みください。

申込締切
定員40名に達しだい終了
10.21(土)の参加予約はこちら 10.28(土)の参加予約はこちら

問い合わせ先

経営企画部 連携・研究科

TEL
0776-61-6000
E-mail
kenkyu@fpu.ac.jp

公開講座

~その2~

先端増養殖学科 特別講座
これからの水産増養殖を気楽に学ぶ 秋の部

プログラム

「これからの水産増養殖を気楽に学ぶ チラシ」

詳しくは、県大ホームページ

参加方法

下記の申込フォームより必要事項を記載の上、お申し込みください。

申込締切
2023.10.26(木)
参加予約はこちら

問い合わせ先

経営企画部 連携・研究科

TEL
0776-61-6000
E-mail
kenkyu@fpu.ac.jp

各キャンパスへのアクセス方法

永平寺キャンパス

〒910-1195
福井県永平寺町松岡兼定島4-1-1

【TEL】0776-61-6000(代)
【FAX】0776-61-6011

路線バス
〈京福バス〉
福井駅西口バスターミナル大学病院線「県立大学」下車(所要時間約40分)
乗用車
  • JR福井駅より約20分
  • 北陸自動車道 福井北I.C.より約10分北陸自動車道 福井北I.C.より約10分
あわらキャンパス

〒910-4103
福井県あわら市二面88-1

【TEL】0776-77-1443(代)
【FAX】0776-77-1448

乗用車
  • 永平寺キャンパスより約40分
  • 北陸自動車道金津 I.C.より約15分
小浜キャンパス

〒917-0003
福井県小浜市学園町1-1

【TEL】0770-52-6300(代)
【FAX】0770-52-6003

乗用車
  • JR小浜駅より約10分
  • 舞鶴若狭自動車道 小浜I.C.より約5分
かつみキャンパス

〒917-0116
福井県小浜市堅海49-8-2

【TEL】0770-52-7305(代)
【FAX】0770-52-7306

乗用車
  • 小浜キャンパスより約15分
  • 舞鶴若狭自動車道 小浜I.C.より約20分

MESSAGE

DEPARTMENT

経済学部

社会の仕組みを知り
課題解決力を養う

経済学・経営学を学ぶことは、社会を冷静に眺めることの第一歩です。世の中がめまぐるしく変化していく中、何が起きているのかを自分の頭で考え、じっくりと腰を据えて取り組むことで、表面的なことに流されない、しっかりとした視点を得ることができます。

動画で見る経済学部

経済学部紹介

経済学科紹介

経営学科紹介

経済学部の学びの仕掛け

経済学部 模擬授業「プログラムを使って経済レポートを書こう」

経済学科 模擬授業「江戸時代の災害」

経営学科 模擬授業「『インセンティブ』から考える経営 -仕事とやる気とお金と、それから・・・-」

福井県立大学教員によるミニ講義

※動画内の役職名、肩書き等は撮影当時のものです。

生物資源学部

一生ものの
「生きる力」を育む

MOVIEを見る

動植物や微生物等の「生物」について学び、それを利用して社会に役立てる研究を行います。太古から完全なる炭素循環型システムを生態系の中に構築している生物に学び、暮らしを豊かにする技術や材を研究開発する、地域の持続可能性を担う人材を育てます。


生物資源学科オリジナルWebページはこちら

創造農学科オリジナルWebページはこちら

動画で見る生物資源学部

生物資源学部 学部紹介

生物資源学科 学科紹介

創造農学科 学科紹介

教員が伝える創造農学科の魅力!

【東進TV】成長できる毎日が楽しい生物資源学部

生物資源学科

生物資源学科 研究施設・設備の紹介

生物資源学科の特色ある学科カリキュラム

学生インタビュー

タンパク質科学

タンパク質科学分野の紹介1

タンパク質科学分野の紹介2

タンパク質科学分野の紹介3
向山 厚 准教授

生物分析学

生物分析化学分野の紹介1

生物分析化学分野の紹介2

応用微生物学

応用微生物学分野の紹介1

応用微生物学分野の紹介2

食品機能科学

食品機能科学分野の紹介1
伊藤 崇志 教授

食品機能科学分野の紹介2
高橋 正和 准教授

食品機能科学分野の紹介3
松井 孝憲 准教授

食品機能科学分野の紹介4

植物分子機能学

植物分子機能学分野の紹介1
篠原秀文准教授

植物分子機能学分野の紹介2

植物分子機能学分野の紹介3

植物病理学

植物病理学分野の紹介1

植物病理学分野の紹介2

植物遺伝資源学

植物遺伝資源学分野の紹介1

植物遺伝資源学分野の紹介2

植物遺伝資源学分野の紹介3

環境植物学

環境植物学分野の紹介1

環境植物学分野の紹介2

福井県立大学教員によるミニ講義

模擬授業「染色体研究で世界で一つだけの花を創る」

福井県立大学教員によるミニ講義

創造農学科

創造農学科「コンセプト紹介」

創造農学科「カリキュラム紹介」

令和5年度 創造農学科「3年次編入試験」

創造農学科 教員インタビュー

創造農学科 村井 耕二 教授

創造農学科 森川 峰幸 教授

創造農学科 木元 久 教授

創造農学科 森中 洋一 教授

創造農学科 篠山 治恵 准教授

創造農学科 三浦 孝太郎 准教授

創造農学科 水口 亜樹 准教授

創造農学科 松本 大生 准教授

農作物の品種改良が人類を危機から救う!

カニの殻でトマトの免疫を活性化!

福井県立大学教員によるミニ講義

MyFarmで野菜づくり 01.ガイドひも張り

MyFarmで野菜づくり 02.畝を立てる

MyFarmで野菜づくり 03.植えつけ

※動画内の役職名、肩書き等は撮影当時のものです。

海洋生物資源学部

海洋や水生生物の
様々な謎に挑む!

MOVIEを見る

日本海側唯一の水産・海洋系の学部です。海洋生物資源の持続的な利用を目指して、海の生態系における多様な生物と環境因子との関係や生物生産の仕組み、さらに「食」を中心とした海洋生物資源の利用加工やそれらの消費流通過程に関する教育・研究に取り組んでいます。


海洋生物資源学科オリジナルWebページはこちら

先端増養殖科学科オリジナルWebページはこちら

動画で見る海洋生物資源学部

海洋生物資源学部 水田学部長

海洋生物資源学部「小浜キャンパスツアー」

海洋生物資源学部「学生によるキャンパス紹介」

令和6年度 入試制度説明

海洋生物資源学科

海洋生物資源学科 学科紹介

海洋生物学研究室

食品化学研究室

食品工学研究室

水産資源生物学研究室

海洋生物資源学科 田中 祐希 准教授

微生物研究のための湖水試料採集法解説

海洋環境工学研究室紹介

海洋生物代謝学研究室

模擬授業「海洋動物コラーゲンの基礎と利用」

模擬授業「ガラスの細胞壁を持つ藻」

模擬授業「海に湧く水? 海を豊かにする見えない水の役割を知ろう」

海の厄介モノの利用 ~クラゲ類~

福井県立大学教員によるミニ講義

先端増養殖科学科

先端増養殖科学科 学科紹介

先端増養殖科学科 学生(1期生)インタビュー

海洋生物資源学部「臨海研究センター紹介」

先端育成科学分野魚類種苗生産学
田原 大輔 教授

先端育成科学分野餌料栄養学
佐藤 秀一 教授

ゲノム応用科学分野魚病学 末武 弘章 教授
免疫学 瀧澤 文雄 准教授

ゲノム応用科学分野水産育種学
奥澤 公一 教授

ゲノム応用科学分野生物工学
吉浦 康寿 教授

情報・社会科学分野養殖ビジネス学
東村 玲子 准教授

情報・社会科学分野水産情報解析学
渡慶次 力 准教授

水産経営学研究室「フグ養殖体験VR動画」

先端育成科学分野 養殖育成管理学
富永 修 特命教授

情報・社会科学分野 生命情報科学
西辻 光希 准教授

情報・社会科学分野 情報数理工学
八杉 公基 准教授

模擬授業「九頭竜川の天然記念物:水産増養殖の技術で守り引き継ぐ」

模擬授業「養殖魚を病気から守る『魚類免疫学』の果たす役割」

福井県立大学教員によるミニ講義

※動画内の役職名、肩書き等は撮影当時のものです。

看護福祉学部

社会の仕組みを知り
課題解決力を養う

MOVIEを見る

少子高齢化などの急激な社会構造の変化で、個々のニーズに合った支援が必要とされています。本学部では、看護学科と社会福祉学科からなる特徴を活かし、両学科が専門分野を超えてお互いに協力し、将来の仕事に役立つ知識 ・技能の修得や創造性の育成にあたっています。

動画で見る看護福祉学部

看護福祉学部紹介

看護学科紹介

社会福祉学科紹介

看護学科

看護学科の風景

看護学科 模擬授業「たかが『検温』、されど『検温』」

社会福祉学科 模擬授業

看護学科 模擬授業「たかが『手洗い』、されど『手洗い』」

福井県立大学教員によるミニ講義

社会福祉学科

ゼミ紹介

社会福祉学科のいいところvol.1

社会福祉学科のいいところvol.2

※動画内の役職名、肩書き等は撮影当時のものです。

恐竜学部(仮称)

オール福井、
すべてが学びの場

MOVIEを見る

福井県の豊かな自然を活かし、県を代表する恐竜や、地質・古気候学などについて学びます。また、学術研究拠点として、恐竜学や地質学に関する人材育成・研究を進めるとともに、我が国のオンリーワン、ナンバーワンの学部として、福井県をより一層盛り上げます。

動画で見る恐竜学部

恐竜学部(仮称)2025年4月設置構想中!!